アクセス解析
流れ星TOP 2012/5/28 第344号
5.21金環日食物語
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 今宵はどんな星空が見えるでしょう。。。

     ☆彡 流 れ 星 か ら の 贈 り 物 ★彡

       第344号 2012年5月28日発行

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


こんにちは。
「流れ星」の鈴木です。



引き続き、ご愛読いただいている方々はもちろん、
新しく読者登録していただいた皆さん、
本当にありがとうございます。



天文研究者や天文ファンで作る「金環日食限界線研究会」が24日、
21日の金環日食で瞬間に起きた「ベイリービーズ」現象を利用して、
高い精度で太陽の半径を測定したと発表しました。

その結果、太陽の半径は、国際天文学連合(IAU)が採用している
69万6000キロよりわずかに大きい69万6010キロ程度だった。

実は、太陽の大きさは最近でもばらつきがあって、
IAUの数値は1891年の測定値のまま。

一方で、月の大きさは月周回探査機「かぐや」が精密に測定しています。

ベイリービーズとは太陽と月の縁が重なった瞬間に、
月の表面の凹凸から太陽の光が漏れる現象で、
研究会では、この瞬間に月を物差しとして使うことで、
太陽の大きさを精密に測れると考えました。

全国に観測協力を呼びかけたのは、
研究会のせんだい宇宙館館長の早水勉さんと
国立天文台助教の相馬充さんなど。

早水さんによると、
全国23の観測地点のうち少なくとも
11カ所でベイリービーズの撮影に成功し、
そのうち2ヶ所のビデオ画像を解析して今回の半径を求めました。

ただ、現在も誤差が20キロ程度あるため、
今後は残りのデータも解析し、秋にも最終的な数値を発表する予定とのこと。


【関連リンク】
ベイリーズビーズ観測から太陽の大きさを測定(アストロアーツ)
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/05/25solar_radius/



それでは、今週もよろしくお願いします☆彡



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆今週の話題
☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡

 ☆1.それぞれの金環日食物語 わたしの場合

 ☆2.金環日食の2週間後 6月4日に部分月食

 ☆3.月を追って惑星めぐり 火星29日、土星1日

 ☆4.編集後記



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆1.それぞれの金環日食物語 わたしの場合
☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡

5月21日朝、
日本列島を西から東へ横断した金環日食。

前日(20日)の予報に反して、
晴れ(うす曇り)の地域が広がったようで、
多くの人が、空に浮かんだ太陽のリングを目撃して、
それぞれの日食物語が出来たことでしょう。

そのうちのひとり、わたしの場合。。。



金環日食の当日。

私は5時に起床しました。

前日の夕方からはりだしてきた雲は
夜にはすっかり厚くなり、
天気予報も21日は終日くもりの予報だったため、
実は、半分諦めムードの中、床についていました。


バルコニーに出ると、
快晴とまではいかないものの、
薄い雲の間からは青空がのぞいており、
「これならイケる!」と一瞬で胸が高鳴りました。

軽く朝食を摂ったあと、
バルコニーに太陽専用望遠鏡などをセッティング。
ラジオを聞きながら、日食の開始を待ちます。


そして、6時20分ごろ。

おお!はじまった!

僅かながら太陽の右上が欠けています。

2分後には、その欠け具合は、
誰の目にも明らかなほど。


時折、雲が通過するものの、
太陽を隠すほどではなく、
日食の進行とともに、順調に撮影を続けました。


太陽が半分くらい欠けたころでしょうか。

そういえば、さきほどまで感じられていた
顔や腕にあたる太陽が暖かさがありません。

目では分からないものの、
太陽の光が月によってさえぎられ、
弱まっていることを実感しました。


ほとんど天気は心配ないと思っていたにもかかわらず、
金環日食がはじまる10分ほど前から、
広い範囲で雲が出てきてしまいました。

太陽は既に三日月のようになっています。

金環が終わるまででいいから、
なんとか、天気がもって欲しい。
ただ、それだけでした。


そして、その時がついにやってきました。

これが金環日食!!

す、すごい!!!

思わず叫んでしまうほどの光景です。


カメラのモニターで見るよりも、
日食プレートで見る方が何倍も感動的です。

太陽がほぼ真円のリングになったとき、
「太陽と月と自分が一直線になってる!」という一体感から
本当にカラダが震えました。


我が家は、金環帯の中心に近いため、
金環日食は約5分間続きます。

金環日食としては長い方とはいえ、
その瞬間を目の当たりにしている自分にとっては、
5分は短すぎます。

誰もがそう思ったに違いありません。


撮影と観察であっという間の5分間。

太陽のリングが途切れた瞬間は、
月の移動のはやさをも感じた時でした。


興奮が冷めない中、
まだ日食は後半があります。

ただ、金環まではなんとかもってくれた天気が、
後半はだいぶ雲が出ていて、
時折、太陽を隠すほどになってしまいました。


金環を終え、再び光を取り戻していく太陽の姿を
雲越しに見る時間が多くなりました。


正直いうと、
もう金環を見たことで大満足してしまっていて
後半は曇ってもいいと思っていたので、
どうにか日食の終了まで見られたのはラッキーでした。


太陽望遠鏡+デジカメで撮影した金環日食の様子(15分おき)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20120528.html#01



ところで。


金環日食では太陽が90%ほど隠れるので、
当然、空は暗くなります。

ただし、太陽が完全に隠されることはないため、
瞳孔が自然に調節される(瞳孔が開く)結果、
皆既日食のように明るい星が見えるほど暗くなるわけではなく、
少しうす曇りになった感じになります。

今回の金環日食でも、
金環時はうす暗くなったことを感じたものの、
それは金環日食を意識していたためで、
金環日食を知らない人には、
その変化は分からないくらいでした。


しかし、絞りと露出を固定したカメラであれば、
空の明るさの変化をとらえることが出来るはずです。

今回、私は、太陽撮影用のカメラとは別に、
1台のカメラを空に向けて、
絞りと露出を固定して15分おきに撮影してみました。

その結果、
金環30分前から空が明らかに暗くなっていく様子を
撮影することが出来ました。


あくまでも参考程度ですけど、こんな感じです。

日食の始まりから金環日食までの空の明るさの変化
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20120528.html#02



日本で金環日食が見られるのは18年後、
2030年6月1日の北海道となります。

北海道旅行を兼ねて、
見にいけるようにしたいですね。



【関連リンク】
2012年5月21日金環日食・部分日食ギャラリー(アストロアーツ)
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/special/150

日食に沸いた朝 ベイリーズビーズも観測(アストロアーツ)
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/05/22eclipse/

日食時の空の明るさ変化を調査 なよろ市立天文台と星空公団
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/05/24nayoro/



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆2.金環日食の2週間後 6月4日に部分月食
☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡

21日の金環日食から今日で1週間。

まだ、その余韻は続いています。


ところで。

日食は月が新月の時に起こります。

月食は月が満月の時に起こります。


だいたい新月と満月の間は2週間あります。


そして。

ちょうど来週の6月4日が満月。

金環日食から2週間後の満月の日に、
今度は部分月食を見ることが出来ます。


いつもではないのですけど、
実は、日食と月食が連続して見られることは、
珍しくありません。


今回は、金環日食のおまけとしても、
とってもラッキーな部分月食です。



月食としては、
昨年2011年12月10日の皆既月食から約半年ぶりになります。

経過は次の通りです。
日食と違って、月食は日本全国で同じ経過となります。

・月食の始り|18:59
・月食の最大|20:03(食分0.38)
・月食の終り|21:07


主な都市の月の出時刻と、
月食最大時の月の高さは次の通りです。

★都市|★月出時刻|★最大時の月の高さ
札 幌|18:58| 8.4度
仙 台|18:46|11.3度
東 京|18:43|12.3度
名古屋|18:54|10.8度
大 阪|18:58|10.1度
福 岡|19:17|17.3度
那 覇|19:11|20.4度


ご覧のように、月の出る時間が早い東の地域ほど、
全経過を見られる可能性が大きくなります。

だいたい東海地方より、
東側では月が出たあとに欠け始めて、
西側では月が出るまえに欠けています。

一方で、最大時の月は、
西の地域、特に九州、沖縄で高くなります。

ただし、今回は、最大時の欠け具合が40%弱で、
月の高さもそれほどないので、気を付けていないと、
月食であることを見逃してしまうかもしれません。


日食では月の影が地球を移動しましたけど、
4日は、地球の影が映った月を眺めてみましょう。


月食の経過の様子と、
東京付近での部分月食の様子はコチラ
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20120528.html#03



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆3.月を追って惑星めぐり 火星29日、土星1日
☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡

新月だった日食から8日の明日29日。

月は上弦の半月となり、
しし座のおなかあたりにいる火星に並びます。


また、6月1日には、
おとめ座で待っている土星と1等星スピカのもとへ。


月とともに惑星めぐりもいい感じ。


29日の月と火星、
1日の月と土星とスピカの様子はコチラ
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20120528.html#04



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆4.編集後記
☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡

金環日食の翌日22日は、
朝から雨がちの天気となり、
今回ばかりは日食が21日で本当に良かったです。

一方で、東京スカイツリーの開業は雨で始まってしまって、
ちょっと残念そうでした。

私は高いところがあまり得意ではないので、
スカイツリーの展望台にのぼるのはまだ先になりそうです。



それでは、また来週にお会いしましょう。



↓このメルマガの全バックナンバーはコチラです。
http://nagarebosi-kirari.com/index1-6.html





ご購読の登録はコチラです



【2012年5月21日 金環日食】


撮像時間:6時20分53秒
露出時間:1/100秒



撮像時間:6時35分33秒
露出時間:1/100秒



撮像時間:6時49分44秒
露出時間:1/100秒



撮像時間:7時05分45秒
露出時間:1/100秒



撮像時間:7時20分43秒
露出時間:1/100秒



撮像時間:7時32分29秒
露出時間:1/8秒



撮像時間:7時35分43秒
露出時間:1/4秒



撮像時間:7時37分43秒
露出時間:1/4秒



撮像時間:7時53分44秒
露出時間:1/4秒



撮像時間:8時04分25秒
露出時間:1/4秒



撮像時間:8時20分44秒
露出時間:1/30秒



撮像時間:8時34分31秒
露出時間:1/100秒



撮像時間:8時49分13秒
露出時間:1/90秒



撮像時間:9時02分08秒
露出時間:1/30秒



【共通撮像データ】
撮像日:2012年5月12日
撮像場所:埼玉県川口市
鏡筒:CORONADO製 P.S.T.
(口径40mm 焦点距離400mm F10)
カメラ:SONY製 CyberShot DSC−S70
アイピース:ビクセン製 LV15mm
架台:ミザール製K型経緯台+カメラ三脚
撮像感度:ISO100
カメラズーム設定:wide側(実焦点距離7mm)
トリミング有無:なし




日食による空の明るさの変化


日食開始




日食開始から15分後




日食開始から30分後




金環の30分前
(日食開始から45分後)
金環30分前から空が明らかに暗くなっていくことが分かります。
ただし、その変化は肉眼(≒普通)では分かりません。




金環の15分前
(日食開始から60分後)




金環状態





以上、カメラの絞りと露出を固定して、
日食時の空の明るさの変化を撮影してみました。


金環状態の時は、だいぶ暗く写っていますが、
実際には、自然に瞳孔が開いて調節するため、
人間の目には少しうす暗くなった程度にしか感じません。



【共通撮像データ】
撮像日:2012年5月12日
カメラ:Canon製 PowerShot210IS
絞り:3.1
露出:1/2000秒











部分月食の始まり
18時59分



19時30分ごろ



部分月食の最大
20時03分



20時40分ごろ



部分月食の終わり
21時07分











2012年5月29日20時ごろの南西の空。
黄線:黄道、赤線:天の赤道
(月齢8.5)


上弦の半月と火星
(視野円10度)







2012年6月1日21時ごろの南の空。
黄線:黄道、赤線:天の赤道
(月齢11.5)


月、土星、スピカの集合
(視野円15度)




ふたご座生まれ(5/21〜6/21)のあの人に絵本のプレゼントはいかがですか?
      
上に戻る
このページの星図、シミュレーション図は、
株式会社アストロアーツのステラナビゲータを使用しています。

Copyright (C) 2005~ nagarebosi. All Rights Reserved.