アクセス解析
流れ星TOP 2024/12/9 第998号
ふたご座流星群中の“すばる食”
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡


 今宵はどんな星空が見えるでしょう。。。

     ☆彡 流 れ 星 か ら の 贈 り 物 ★彡

       第998号 2024年12月9日発行


☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡



こんにちは。
「流れ星」の鈴木です。



ご愛読いただいている皆さま、
新しく読者登録していただいた方、
本当にありがとうございます。



それでは、今週もよろしくお願いします☆彡





★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ★今週の話題

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


 ★1.今年はどうかな?ふたご座流星群2024


 ★2.ふたご座流星群中のすばる食(14日早朝)


 ★3.編集後記





★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ★1.今年はどうかな?ふたご座流星群2024

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


12月の流星群といえば、
やはり「ふたご座流星群」でしょう。


ふたご座流星群は、
1月のしぶんぎ座流星群、
8月のペルセウス座流星群と並んで、
3大流星群の1つとなっています。



ふたご座流星群の特徴は次のとおり。


1.活動期間は12月の5日ごろ〜18日ごろ。

2.極大(ピーク)は13日〜15日ごろ。

3.放射点(流星が飛ぶ中心点)が
  日没後まもなくから天空にあるため、
  一晩中ゆっくりと観察できる。

4.深夜に放射点が天頂付近を通るため、
  どの方向へも流星が飛び、観察しやすい。

5.流星の特徴は「やや速い」。

6.ピーク時は1時間に
  20〜30個ほどの流星が見られる。

7.時期的に冬型気候のため、
  日本の太平洋側では、
  晴天確率が高く、空の透明度も良い。

8.近年では、特に活動が活発となっていて、
  明るい流星も目立ってきている。



ふたご群は毎年、
ピーク時には安定して流星が飛ぶので、
ほとんど期待を裏切らない流星群です。



今年2024年の極大予想は、
14日10時ごろなので、
13日深夜14日早朝が
狙い目となります。



気になるお月様の具合はと言いますと。


なんと15日が満月。


ということで、
ほぼ満月が夜空を照らしてしまいます。


明るめの流星を期待しましょう。


ふたご座の兄カストルは、弓の名手。


カストルが明るい矢を放つことを
期待したいところです。



そして!!!



「ふたご座流星群」は「とにかく寒い!」


天気が良ければ良いほど、
明け方に向かって
どんどん冷え込みが増します。


ただ、
こればかりは如何ともし難いわけで。。。


当たり前ですけど、
防寒対策は自分自身で
しっかりと行なうしかありません。


根を詰めて、ずっと見る必要はないわけですし、
とにかく充分すぎるくらいの暖かい格好をして、
見られる時間だけ外に出るなど、
出来る範囲で観察してみることをオススメします。



13日22時ごろ、25時ごろ、
28時(14日未明4時)ごろの
ふたご座と放射点の位置はコチラ。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20241209.html#01




なお、このふたご座流星群の母天体は、
実は、彗星ではなくて、
小惑星ファエトンであるという説が
ほぼ確実となっています。


この小惑星ファエトンは、
塵を出し尽くして
活動を終えた彗星ではないかと
考えられています。




【関連リンク】
2024年ふたご座流星群(アストロアーツ)
https://www.astroarts.co.jp/special/2024geminids/



2023年ふたご座流星群ギャラリー(アストロアーツ)
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/781

2022年ふたご座流星群ギャラリー(アストロアーツ)
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/711

2021年ふたご座流星群ギャラリー(アストロアーツ)
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/661

2020年ふたご座流星群ギャラリー(アストロアーツ)
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/600

2019年ふたご座流星群ギャラリー(アストロアーツ)
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/544








★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ★2.ふたご座流星群中のすばる食(14日早朝)

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


さきほどのトピックで
今年2024年のふたご座流星群は、
ほぼ満月が照らすとお伝えしました。


それはそれで残念ではあるのですけど。


ちょうど14日早朝、
月が、すばる(プレアデス星団)を隠す
「すばる食」となります。


13日夜から、
月は徐々にすばるへ近づき、
14日未明から早朝にかけて、
すばるを隠していきます。


ということで、
13日夜から14日早朝は、
流星群と月という、
相反するものを追いかけなくてはなりません。


普通、流星群を見るときは、
なるべく月を視野内に入れないようにするのが
原則なんです。



また、
14日の昼を過ごして夜には、
満月が木星とツーショット。


14日夜も、
ふたご座流星群もまだまだ活動中です。



14日早朝のすばる食、
14日夜の満月と木星の様子はコチラ。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20241209.html#02







★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ★3.編集後記

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


少しずつやっている大掃除。


あとは冷蔵庫だけになりました。



それでは、また来週にお会いしましょう。




↓このメルマガの全バックナンバーはコチラです。
http://nagarebosi-kirari.com/index1-6.html







ご購読の登録はコチラです



2024年12月13日22時ごろの東の空。
ふたご座流星群が極大。
放射点(流星が飛ぶ中心点)は、カストルの近くです。




13日25時(14日1時)ごろ、
身体を南に向けて上を見た時。



13日28時(14日未明4時)ごろの西の空。





14日未明4時ごろの西が中心の空。

2024年のふたご座流星群ピークは
14日10時ごろの予想なので、
14日早朝が狙い目でしょうか。

ただし、ご覧のように、
2024年は月明かりが煌々と照らします。

(図はシミュレーションによるイメージです。)










2024年12月14日早朝4時ごろの西の空。
黄線:黄道、赤線:天の赤道
(月齢12.5)



月がすばる(プレアデス星団)を隠します。
(視野円7度)









2024年12月14日22時ごろの南の空。
黄線:黄道、赤線:天の赤道
(月齢13.3)



ほぼ満月と木星
(視野円7度)










いて座生まれ(11/23〜12/21)のあの人に絵本のプレゼントはいかがですか?
      
上に戻る
このページの星図、シミュレーション図は、
株式会社アストロアーツのステラナビゲータを使用しています。

Copyright (C) 2005~ nagarebosi. All Rights Reserved.