![]() |
2024/12/30 第1001号 新年を彩る流れ星 しぶんぎ座流星群 |
---|---|
![]() |
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 今宵はどんな星空が見えるでしょう。。。 ☆彡 流 れ 星 か ら の 贈 り 物 ★彡 第1001号 2024年12月30日発行 ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 こんにちは。 「流れ星」の鈴木です。 ご愛読いただいている皆さま、 新しく読者登録していただいた方、 本当にありがとうございます。 それでは、今週もよろしくお願いします☆彡 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★今週の話題 ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 ★1.細い月が宵の明星(3日)、土星(4日)と並ぶ ★2.新年を彩る流れ星 しぶんぎ座流星群が極大(3日深夜) ★3.編集後記 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★1.細い月が宵の明星(3日)、土星(4日)と並ぶ ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 大晦日31日は新月。 2025年1月は、 月齢と日にちが ほぼ同じです。 夕方、南西の空に目を向けると、 ピカピカの星と、 明るめの星が目に入ります。 宵の明星=金星と土星です。 三が日の最後3日の夕方、 細い月が金星と並びます。 翌4日には、 三日月の姿で 土星と並びます。 幸先の良い年明けになりそうです。 3日の細い月と金星、 4日の細い月と土星の様子はコチラ。 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20241230.html#01 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★2.新年を彩る流れ星 しぶんぎ座流星群が極大(3日深夜) ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 新年を彩る流星群といえば、 「しぶんぎ座流星群」。 しぶんぎ座流星群は、 8月のペルセウス座流星群、 12月のふたご座流星群とともに、 3大流星群の1つとなっています。 しぶんぎ座流星群の特徴は次のとおりです。 1.活動期間は1月1日〜6日。 2.極大(ピーク)は3〜4日。 3.極大時は1時間あたり 20〜40個ほどの流星が見られる。 4.ただし、極大の時間が極めて短いため(4時間ほど)、 極大が昼間になってしまうと、 流星はあまり見られない。 5.流星の特徴は「速い」。 6.放射点(流星が飛ぶ中心点)が 北天にあるため、 南半球では見ることが出来ない。 2025年の極大予想は 3日24時(4日0時)なので、 3日深夜が狙い目です。 月齢4なので、 月はまったく気にする必要はありません。 つまり、かなりの好条件です。 言うまでもなく、 防寒対策は充分に!! 3日24時(4日0時)、 3日27時(4日3時)の放射点の位置はコチラ。 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20241230.html#02 ちなみに。 「しぶんぎ座」は、 現在では使われていない星座で、かつ、 この流星群の放射点が 現在の「りゅう座」にあることから、 「りゅう座ι(イオタ)流星群」とも 呼ばれていました。 2009年に国際天文学連合が、 流星群の名称を整理したことにより、 日本では「しぶんぎ座流星群」で 統一されました。 しぶんぎ座は、 18世紀のフランスの天文学者ラランドが 設定した「壁面四分儀座」のことなんですけど、 1928年に88星座を決定するときに 外れてしまいました。 かつては、 りゅう座とうしかい座の境に位置していて、 現在では、りゅう座の領域に 含まれてしまっています。 私が所有している 18世紀のボーデの星図(復刻版)を確認したところ、 うしかい座の頭付近に確かに存在しています。 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20071231.html#03 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★3.編集後記 ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 2024年も本当にありがとうございました。 どうぞ、良いお年をお迎えください。 それでは、また“来年”にお会いしましょう。 ↓このメルマガの全バックナンバーはコチラです。 http://nagarebosi-kirari.com/index1-6.html |
![]() ご購読の登録はコチラです |
![]() |
![]() ![]() 2025年1月3日18時ごろの西の空。 黄線:黄道、赤線:天の赤道 (月齢3.4) ![]() 月と金星=宵の明星 (視野円7度) ![]() ![]() 2025年1月4日18時ごろの西の空。 黄線:黄道、赤線:天の赤道 (月齢4.4) ![]() 月と土星 (視野円7度) |
![]() |
![]() ![]() 2025年1月3日24時(4日0時)ごろの北の空。 3大流星群の1つ「しぶんぎ座流星群」が極大。 ピンク十字が放射点(流星が飛ぶ中心点)。 放射点は地平線と同じです ![]() 3日27時(4日3時)ごろ。 ![]() 2025年の極大予想は3日24時(4日0時)なので、 3日深夜が狙い目です。 (シミュレーション図は3日24時ごろのイメージです。) |
![]() |
![]() やぎ座生まれ(12/22〜1/19)のあの人に絵本のプレゼントはいかがですか? |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このページの星図、シミュレーション図は、 株式会社アストロアーツのステラナビゲータを使用しています。 |
Copyright (C) 2005~ nagarebosi. All Rights Reserved. |