アクセス解析
流れ星TOP 2025/8/18 第1034号
ボイジャー2号のながい旅
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡


 今宵はどんな星空が見えるでしょう。。。

     ☆彡 流 れ 星 か ら の 贈 り 物 ★彡

       第1034号 2025年8月18日発行


☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡



こんにちは。
「流れ星」の鈴木です。



ご愛読いただいている皆さま、
新しく読者登録していただいた方、
本当にありがとうございます。



それでは、今週もよろしくお願いします☆彡





★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ★今週の話題

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


 ★1.細い月が木星(20日早朝)、金星(21日早朝)と並ぶ


 ★2.ボイジャー2号のながい旅


 ★3.編集後記





★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ★1.細い月が木星(20日早朝)、金星(21日早朝)と並ぶ

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


月は今週、
週末23日の新月に向けて、
早朝の東の空で、
どんどん細くなっていきます。


12日に大接近した金星と木星は
離れていっているとはいえ、
早朝の空で存在感抜群。


20日早朝には、まず木星、
翌21日日早朝には、金星と並びます。


20日は逆三日月、
21日はさらに細くなっています。


見られたら、
早起きさんの特権です。



20日早朝の細い月と木星、
21日酢長の細い月と金星の様子はコチラ。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20250818.html#01








★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ★2.ボイジャー2号のながい旅

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


ボイジャー Voyager
航海する者、旅をする者。


NASAによるボイジャー計画は、
2機の無人惑星探査機によって、
木星や土星などの外惑星を
調査することが目的でした。


1977年8月20日に
打ち上げられたボイジャー2号は、
その4年後の
1981年8月25日に土星に、
さらに、8年後の
1989年8月25日に海王星に、
それぞれ最接近を果たしました。


ボイジャー2号は、
天王星と海王星を間近に見た、
現時点で唯一の惑星探査機です。


海王星を離れたボイジャー2号は、
そのまま太陽系を脱出すべく航行中で、
現在では、星間空間を調査する
ミッションとして運用されています。


ボイジャー2号との通信は
2027年ごろまで保たれる予定とのことで、
まだボイジャー2号による
新発見があるかもしれません。



ボイジャー2号が撮影した海王星
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20060227.html#02

NASAボイジャー計画公式サイト(英文です)
http://voyager.jpl.nasa.gov/







★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ★3.編集後記

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


1984年公開、
三浦友和が主演の「さよならジュピター」。


主題歌が、松任谷由実の

「VOYAGER 日付のない墓標」

でした。


「シン・エヴァンゲリオン劇場版」で
林原めぐみがカバーしてましたね。



それでは、また来週にお会いしましょう。




↓このメルマガの全バックナンバーはコチラです。
http://nagarebosi-kirari.com/index1-6.html







ご購読の登録はコチラです



2025年8月20日早朝4時ごろの南東の空。
黄線:黄道、赤線:天の赤道
(月齢26.0)



月と木星
(視野円7度)



月、金星、木星、ポルックス、カストル
(視野円15度)










2025年8月21日早朝4時ごろの南東の空。
黄線:黄道、赤線:天の赤道
(月齢27.0)



月と金星
(視野円7度)



月、金星、木星、ポルックス、カストル
(視野円15度)









しし座生まれ(7/23〜8/22)のあの人に絵本のプレゼントはいかがですか?
      
上に戻る
このページの星図、シミュレーション図は、
株式会社アストロアーツのステラナビゲータを使用しています。

Copyright (C) 2005~ nagarebosi. All Rights Reserved.