アクセス解析
流れ星TOP 2006/6/5 第32号
え?北極星って動くの!?
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜
 今夜はどんな星空が見えるでしょう。。。

     ☆彡 流 れ 星 か ら の 贈 り 物 ★彡

        第32号 2006年6月5日発行
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜

こんにちは。
「流れ星」の鈴木です。

引き続き、ご愛読いただいている方々はもちろんのこと、
新しく読者登録していただいた皆さん、
本当にありがとうございます。


気が付けば、6月なんですね。
5月はなんだかはっきりしない天気が続きましたけど、
ヘタをすると、
このまま梅雨に突入してしまうかもしれませんね。

確かに梅雨も大切な季節ですけど、
ジメジメとした蒸し暑さはやはりココロとカラダに堪えます。


それでは、今週もよろしくお願い致します。



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆今週の話題
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ☆1.たまには北に目を向けますか。。。

 ☆2.え?北極星って動くの!?

 ☆3.7日におとめ座スピカの食(だけど昼間です…)

 ☆4.編集後記



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆1.たまには北に目を向けますか。。。
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
振り返ってみると、
今まで、皆さんにご紹介している星空や天文現象のほとんどは、
東や西を含めた南を中心としたものが、
北の空ってあまり取り上げていないんですよね。

なので、たまには北の空でも眺めてみようかなぁ、と。

ちょうど今ごろ、北の空を見上げると、
おおぐま座の尻尾にある北斗七星がその姿が目に入ってきます。

あまり見慣れていない人にとっては、
「北斗七星ってけっこうデカイなー」と思うかもしれませんね。

でも今回は、おおぐま座ではなくて、
準マイナー星座の「りゅう座」にちょっと触れてみます。

りゅう座については、
年明けの「干支と星座」で少しだけ登場しましたね。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20060123.html


りゅう座の主な星は3等級前後なので、
それほど目立つ存在ではないですけど、
プトレマイオス48星座(2世紀ごろ)にその名を連ねていることから、
古くから知られている星座であることが分かります。

まず北極星を見つけ、それを基点にこぐま座を浮かばせてから、
そのこぐま座を囲むように連なる星をたどっていくのが、
結局いちばん手っ取り早い見つけ方でしょうか。

星座絵をあてはめてみると、
まさに、仔熊を取り巻く竜といった感じで、
仔熊を守っているようにも、いじめているようにも見えてきます
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20060605.html#01


また、りゅう座にあるトゥバンという3.7等級の星は、
紀元前3000年〜2800年ころには、
現在の北極星と同じような立場だったことからよく知られています。



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆2.え?北極星って動くの!?
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
そして、小学生だった私は、
星座の本でこのトゥバンの秘密?を知った時、
混乱とともに非常に驚いてしまったわけです。


え?北極星って動くの!?
「北極星は動かない」ってウソなのかよ??


でも、それはウソではありませんでした。
当時の私にはかなり衝撃的な事実でしたね。。。(笑)


一体どういうことなんでしょうか?


こぐま座にある2等星の北極星(ポラリス)は、
現在、天の北極に近いところで輝いていますので、
日周運動をもとにした動き、つまり星が東から昇って西に沈む、
という1日の動きからすると、もちろんほとんど動きません。

では、何が動いているのかと言いますと。。。

動いているのは北極星ではなくて、
天の北極の位置(日周運動の中心)なんです。
ゆ〜っくりですけど、「天の北極」が実は動いているんです。

つまり、「北極星が動く」という意味は、
「なが〜い年月をかけて天の北極が動くことによって、
 相対的に北極星の位置が変わる、その結果、
 時代によって北極星となり得る星が変わる」ということなんです。

これが、「歳差(さいさ)」と呼ばれている現象です。


軸が合っていて勢いよくまわっているコマは、
ピシッと動かずに、まるで止まって立っているように見えますけど、
まわる速さが遅くなったコマや、軸がズレているコマは、
ゴマをすっているような感じで首を振って軸が安定しないまま回ります。

これと同じような現象が地球にも起きています。
地球の地軸は黄道面に対して23.5度傾いているのですけど、
この傾きによって、
地球は、安定しないまま回るコマのような動きをしているわけです。

これを「歳差運動」と呼んでいます。

この歳差運動は、太陽、月、惑星の重力の影響を受けて起こっています。

歳差によって天の北極が具体的にどれくらい動いているのかといいますと、
黄道北極を中心に、地軸の傾き分である23.5度を半径とした円上を、
2万5920年かけて1周しています。
(黄道北極は、りゅう座のδデルタ星とζゼータ星の中間にあります。)


天の北極は、1年で約50秒角で移動していることから、
逆算すると、紀元前3000年〜2800年ころに、
りゅう座のトゥバンの近くに天の北極があったことになるわけです。

なお、現在の北極星と天の北極は、
2100年ごろにいちばん接近することになります。


歳差運動のイメージ図と、天の北極の変遷図を載せてみました。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20060605.html#02


歳差について詳しいことはコチラをご覧ください。
http://star.gs/html/saisa.htm
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/kiso/kiso03-j.shtml#PRECESSION



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆3.7日におとめ座スピカの食(だけど昼間です…)
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
7日に1等星が月に隠される星食があります。
隠されるのはおとめ座のスピカ。

しかし。。。
1等星の食ということでご紹介させていただきますけど、
今回は、残念なことにまだ昼間の出来事なんです。
つまり、肉眼で観るのは無理なわけです。

望遠鏡を使えば、
なんとかその様子を観ることが出来るかもしれませんけど。

また、東からのぼって間もない月に隠されるため、
それも、あまり条件が良くない1つとなります。

札幌市、東京都中央区、鹿児島市における潜入・出現の時間は以下の通り。

札幌市 :潜入16時10分→出現16時20分
中央区 :潜入15時44分→出現16時42分
鹿児島市:潜入15時37分→出現16時43分
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20060605.html#03

ちなみに。。。
札幌では食というより接食(星が月の縁をかすめていく現象)に近くて、
また、富良野以北では、星食にはなりません。


蛇足ですけど。
昨年2005年3月31日のアンタレス食の様子はコチラ。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20060220.html#01



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆4.編集後記
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
先日、実家から山菜が届きました。

タラの芽、コシアブラ、ウド。

タラの芽とコシアブラは天ぷらに、
ウドの葉は山菜パスタとおひたしに。

晩春とはいえ、
食で春を感じるなんて贅沢ですよね。

まだ残っている山菜をどうやって食べてくれようか。。。

それでは、また来週にお会いしましょう☆彡



なお、このメルマガの全バックナンバーはこちらにご用意しております。
http://nagarebosi-kirari.com/index1-6.html



リースのまるい輪のかたちは
くり返される いのちの輝きのしるし。
決して つきることのない生命力への賛歌。。。




ふたご座生まれ(5/21〜6/21)のあの人にこんなプレゼントはいかがですか?

上に戻る


2006年6月7日夜21時ごろの北の空。
おおぐま座は頭を下に、こぐま座は直立状態ですね(笑)
緑十字で囲んでいる星がりゅう座のトゥバンです。


星座絵をはめてみました。
りゅう座がこぐま座を取り巻いている様子が浮かんできます。


北斗七星は、ちょうどおおぐま座の尻尾のあたり。
分かりますか?
目のいい人には「死兆星」が見えるかも。。。



リースのまるい輪のかたちは
くり返される いのちの輝きのしるし。
決して つきることのない生命力への賛歌。。。




ふたご座生まれ(5/21〜6/21)のあの人にこんなプレゼントはいかがですか?

上に戻る


(提供:アストロアーツ)
地球の歳差運動の基本原理がお分かりになると思います。


赤い丸が黄道北極となります。
天の北極は、それを中心として薄緑の円の上を
2万5920年に1周することになります。
(この円の半径は23.5度です。)

現在から約5000年前の紀元前3000年ころは
黄色い円で示したあたりに天の北極があったため、
結果として、りゅう座のトゥバンが北極星となっていました。

ピンクの円は、西暦2000年ころにおける天の北極です。
もちろん、こぐま座の尻尾にある2等星が北極星となっていますね。

西暦1万1600年ころには、
はくちょう座δ星あたりまで天の北極が移動しています。



リースのまるい輪のかたちは
くり返される いのちの輝きのしるし。
決して つきることのない生命力への賛歌。。。




ふたご座生まれ(5/21〜6/21)のあの人にこんなプレゼントはいかがですか?

上に戻る


【札幌市】
2006年6月7日16時ごろの東の空。


同日16時10分ごろ
スピカ潜入


同日16時20分ごろ
スピカ出現
潜入時間は10分弱。
札幌ではほとんど接食に近いです。
富良野以北では星食にはなりません。




【東京都中央区】
2006年6月7日15時40分ごろの東の空。


同日15時44分ごろ
スピカ潜入


同日16時42分ごろ
スピカ出現
東京付近の潜入時間は1時間弱となります。




【鹿児島市】
2006年6月7日15時30分ごろの東の空。
西の地域では、月が顔を出した直後の現象となってしまいます。


同日15時37分ごろ
スピカ潜入


同日16時43分ごろ
スピカ出現
潜入時間は1時間強です。



リースのまるい輪のかたちは
くり返される いのちの輝きのしるし。
決して つきることのない生命力への賛歌。。。



上に戻る
このページの星図、シミュレーション図は、
株式会社アストロアーツのステラナビゲータを使用しています。

Copyright (C) 2005~ nagarebosi. All Rights Reserved.