アクセス解析
流れ星TOP 2013/5/6 第393号
南天へ 思いを馳せる 十字星
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 今宵はどんな星空が見えるでしょう。。。

     ☆彡 流 れ 星 か ら の 贈 り 物 ★彡

       第393号 2013年5月6日発行

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


こんにちは。
「流れ星」の鈴木です。



ご愛読いただいている皆さま、
新しく読者登録していただいた方、
本当にありがとうございます。



それでは、今週もよろしくお願いします☆彡



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆今週の話題
☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


 ☆1.オーストラリア北部〜ソロモン諸島で金環日食(10日)


 ☆2.南天の十字架 南十字星への憧れ(みなみじゅうじ座)


 ☆3.編集後記



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆1.オーストラリア北部〜ソロモン諸島で金環日食(10日)
☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡

今週10日は新月です。


新月に起こる可能性がある天文現象といえば、
月が太陽を隠す「日食」ですね。


昨年2012年5月21日早朝には、
日本の広い地域で金環日食が見られました。


実は今度の10日にも、
オーストラリア北部からソロモン諸島にかけて、
金環日食を見ることが出来ます。


オーストラリアでは、昨年2012年11月14日に
皆既日食が見られたので、
半年の間に、皆既日食と金環日食が見られることになります。


本当に羨ましい限りです。


さてさて。


今回の金環日食は、
昨年の皆既日食同様、早朝での現象になります。



皆既帯の中心は、
オーストラリア北東部にあるヨーク半島の真ん中あたりを通過します。

以下は、中心帯近くのメルビル岬における経過時間です。
(時間は現地時間。日本時間はこの時間から1時間ひいた時間。)

★経過 |★時刻     |★太陽高度
日食開始| 7時28分ごろ|約12度
金環開始| 8時45分ごろ|約29度
金環最大| 8時48分ごろ|約29度(最大食分0.97)
金環終了| 8時50分ごろ|約30度
日食終了|10時26分ごろ|約48度


月は、上の方から太陽を隠していきます。

ご覧のように、金環が始まる際には、
太陽は30度ほど昇っているので、条件は悪くありません。


ただし、オーストラリアの西半分では、
金環のまま太陽が昇ってくる、珍しい現象になります。


残念ながら、
日本では部分日食としても見られないと思いきや、
日本領海の南端にある南鳥島では、
僅かに欠けた太陽を見ることが出来ます。


ただし、南鳥島には、
もちろん一般民間人は入ることが出来ません。


オーストラリアのヨーク半島メルビル岬における金環日食の様子はコチラ
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga2/20130506.html#01



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆2.南天の十字架 南十字星への憧れ(みなみじゅうじ座)
☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡

南十字星。



それは、日本に住む私たちにとっては、
南国への思いをかきたてる象徴の1つかもしれません。


そういえば、
オーストラリア、ニュージーランド、ブラジル、
パプアニューギニア、サモアの国旗にも、
南十字星があしらわれていますよね。



ご存知の通り、南天の星座の1つ、
みなみじゅうじ座(南十字星)は、
本州からは見ることが出来ないので、
名前の割に、馴染みのない星座と言えるでしょう。


一方、沖縄以南、特に宮古諸島や八重山諸島では、
5月の20時〜22時ごろ、南の地平線(水平線)上に、
十字の形をした姿がぽっかりと浮かんで見えるので、
この星座を見るため、大型連休に遠征するという人もいるかもしれません。



みなみじゅうじ座は、
全天88星座の中で最も小さい星座。


それにもかかわらず、
十字をつくる4つの星のうち、
α星(0.7等級)とβ星(1.2等級)の2つが
1等星という贅沢さ。

また、γ星も1.6等級なので、
目立たないわけがありません。

(もう1つのδ星は2.8等級。)



みなみじゅうじ座の左下には、
「コール・サック(石炭袋)」と呼ばれる、
黒く暗い部分があります。


これは、天の川銀河の光を遮っている暗黒星雲で、
肉眼でその形を確認することが出来ます。


宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」では、
ジョバンニとカムパネルラが、
北十字(はくちょう座)から南十字にかけて
天の川を旅をしてゆきます。

その旅の最後で、
コールサックは「そらの孔(あな)」として表現されます。


=================================

「あ、あすこ石炭袋だよ。そらの孔(あな)だよ。」
カムパネルラが少しそっちを避けるようにしながら
天の川のひととこを指さしました。
ジョバンニはそっちを見てまるでぎくっとしてしまいました。
天の川の一とこに大きなまっくらな孔がどほんとあいているのです。
その底がどれほど深いかその奥に何があるか
いくら眼をこすってのぞいてもなんにも見えず
ただ眼がしんしんと痛むのでした。ジョバンニが云いました。
「僕もうあんな大きな暗(やみ)の中だってこわくない。
 きっとみんなのほんとうのさいわいをさがしに行く。
 どこまでもどこまでも僕たち一緒に進んで行こう。」

=================================


このあと、カムパネルラは、
ジョバンニの前から姿を消してしまいます。



さてさて。

みなみじゅうじ座の長い方の線(γ星とα星を繋いだ線)を
南の方へ約4.5倍のばすと天の南極があります。


大航海時代には、天の南極の位置を知るための
1つの方法として使われていました。


ただし、ここで1つ注意があります。


みなみじゅうじ座から少し西に目を向けると、
これまた十字の形をした星が並んでいます。


これは「ニセ十字」と呼ばれていて、
ほ座とりゅうこつ座の4つの星を繋いだもので、
正式な星座ではありません。


ただ、4つの星がほぼ同じ2等級で、
みなみじゅうじ座よりも少し大きいため、
こちらをみなみじゅうじ座と勘違いしてしまうことがあります。



ちなみに。


みなみじゅうじ座は、
「日本の本州からは見えない」と言いましたけど、
それは「現在では」の話。


地球の歳差運動(首振り運動)の影響で、
紀元前500年以前には本州でも見ることが出来たのです。

それも、紀元前3000年には、
南中高度が20度もありました。

そのため、日本と緯度が近い、
地中海沿いの古代ギリシャにも、
その記録が残っています。


逆に、西暦3000年以降では、
現在みなみじゅうじ座が見えている沖縄地方でも
見ることが出来なくなってしまいます。



みなみじゅうじ座の、5月中旬21時ごろ宮古島での位置、
および、同時刻におけるオーストラリアシドニーでの位置はコチラ
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga2/20130506.html#02



【関連トピック】
え?北極星って動くの!?(地球の歳差運動について)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20060605.html

南の空のニョロいヤツ みずへび座(かつての南極星)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga2/20130121.html



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆3.編集後記
☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡

昨日、日帰りで群馬の実家に行った際、
時期的に良かったので、
埼玉県本庄にある長泉寺の「骨波田の藤」を見てきました。

境内全体に見事な藤棚。

まわり一面が、紫色のカーテンでした。


骨波田の藤 天然記念物 児玉町の長泉寺へようこそ
http://www.kotuhata.or.jp/



それでは、また来週にお会いしましょう。



↓このメルマガの全バックナンバーはコチラです。
http://nagarebosi-kirari.com/index1-6.html





ご購読の登録はコチラです








5月中旬21時ごろ宮古島における
みなみじゅうじ座の位置



同時刻におけるオーストラリアシドニーでの位置。
やはり随分と高い位置になりますね。




みなみじゅうじ座の左下にある暗いところが
「コール・サック(石炭袋)」と呼ばれています。
天の川銀河の光を遮っている暗黒星雲です。




みなみじゅうじ座(南十字星)によく間違われる「ニセ十字」。
「ダイヤモンド十字」なんてのもあるんですね。
知りませんでした。




おうし座生まれ(4/20〜5/20)のあの人に絵本のプレゼントはいかがですか?
      
上に戻る
このページの星図、シミュレーション図は、
株式会社アストロアーツのステラナビゲータを使用しています。

Copyright (C) 2005~ nagarebosi. All Rights Reserved.