![]() |
2023/8/7 第928号 条件良好!今年も来ました!ペルセ群! |
---|---|
![]() |
★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡 今宵はどんな星空が見えるでしょう。。。 ☆彡 流 れ 星 か ら の 贈 り 物 ★彡 第928号 2023年8月7日発行 ☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡 こんにちは。 「流れ星」の鈴木です。 ご愛読いただいている皆さま、 新しく読者登録していただいた方、 本当にありがとうございます。 それでは、今週もよろしくお願いします☆彡 ★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡 ★今週の話題 ☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡 ★1.月が木星(9日未明)、すばる(10日未明)と並ぶ ★2.条件良好!ペルセウス座流星群が極大(13日夜) ★3.夏至から一月半 秋分まで一月半 立秋 ★4.編集後記 ★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡 ★1.月が木星(9日未明)、すばる(10日未明)と並ぶ ☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡 月は今週、 冬の黄道星座、 おひつじ座、おうし座、 ふたご座を移動していきます。 明日8日は 下弦の半月なんですけど、 日付が変わって、 9日未明には、 おひつじ座で 木星と並びます。 近くには、 5.8等級の天王星もいます。 翌10日未明には、 おうし座で、 すばる(プレアデス星団)と 並びます。 真夏に見る 冬のおうし座。 少しは涼しさを 感じられるでしょうか。 9日未明の下弦の半月と木星、 10日未明の月とすばるの様子はコチラ。 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20230807.html#01 ★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡 ★2.条件良好!ペルセウス座流星群が極大(13日夜) ☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡 日本の夏。 猛暑の夏。 そして、流星の夏。 今年も「ペルセウス座流星群」の季節がやってきました。 ペルセウス座流星群は、 1月のしぶんぎ座流星群、 12月のふたご座流星群とともに 3大流星群の1つ。 一般的には、 この3つの中でいちばん有名かもしれません。 星のことはあまり知らないけど、 「ペルセウス座流星群」という言葉なら聞いたことがある、 という人も多いでしょう。 ペルセウス流星群の特徴は次のとおり。 1.活動期間は7月20日ごろ~8月20日ごろ。 2.極大(ピーク)は8月12日~13日ごろ。 3.明るく速い流れ星が多い。 4.その中には、痕を残す流れ星もある。 5.極大時期には、 1時間に100個以上の出現がみられることがある。 痕(こん)とは、 明るい流れ星が飛んだ後、 煙や雲のように残る浮遊物のことです。 特徴にあるとおり、 既にペルセ群の活動が始まっています。 ペルセウス座流星群が有名なのは、 現象としての見ごたえだけではありません。 1.梅雨明けごろから活動が始まる。 2.夏のため夜になっても冷え込みが少ない。 3.活動時期がちょうど夏休みと重なる。 4.特に極大時期がお盆(休み)時期と重なる。 このように「観る側」の観測条件が良いことも、 ペルセウス座流星群を有名にしている要因なのです。 それでは、 気になる今年2023年はどうでしょうか。 まず、日本での極大予想は、 13日17時ごろとなっています。 したがって、狙い目は、 まさに13日の夜となります。 さて。 流星群で気になるのはお月さま。 今年2023年は! 月齢25.9と新月前なので 月明かりを気にする必要はありません! まさに絶好の流星群夜です。 ぜひ、痕が残るような 火球クラスの流星が流れてほしいです。 13日21時から3時間ごとの ペルセウス座(放射点)の位置はコチラ http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20230807.html#02 流星群なので、 流れ星は放射点を中心に 放射状に流れていきますけど、 流れる範囲はかなり広いので、 広範囲に気を配る必要があります。 (ペルセ群の放射点は カシオペヤ座のちょっと東側です。) また、流れ星を観るときは、 リクライニングチェアに座ったり、 地面に寝転がってしまうのも1つの方法です。 (もちろん、道路とかは絶対にやめて下さい。) 首を上に向け続ける姿勢はかなり疲れますし、 時間もながいので、 とにかくラクな姿勢で観ることをオススメします。 それから、虫対策もお忘れなく。 (場所によっては防寒対策も。) 【関連トピック】 ペルセウス座流星群のお母さん スイフト・タットル彗星 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20060807.html 【関連リンク】 特集2023年ペルセウス座流星群(アストロアーツ) https://www.astroarts.co.jp/special/2023perseids/ 2022年ペルセウス座流星群ギャラリー(アストロアーツ) https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/696 2021年ペルセウス座流星群ギャラリー(アストロアーツ) https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/641 2020年ペルセウス座流星群ギャラリー(アストロアーツ) https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/582 2019年ペルセウス座流星群ギャラリー(アストロアーツ) https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/529 2018年ペルセウス座流星群ギャラリー(アストロアーツ) https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/486 ★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡 ★3.夏至から一月半 秋分まで一月半 立秋 ☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡 明日8日は立秋です。 立秋は、二十四節気の1つで、 ちょうど夏至と秋分の中間にあたります。 夏至からもうひと月半が経ち、 あとひと月半すれば秋分です。 定気法では太陽が黄経135度に位置した時、 平気法では冬至から228日目の時になり、 今年は両方とも8月7日です。 黄経135度はどの辺かといいますと、 かに座としし座の境目あたりになります。 暦の上では、 立秋から立冬の前日までが秋。 「最近、日が短くなったな」と感じる人は、 季節に敏感な人でしょうか。 立秋を境に、 朝晩だけでも秋風を感じたいものですけど、 まだまだそんなわけにはいかなそうですね。 【関連トピック】 1年を24に分けてみよう(二十四節気って何?) http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20100315.html 二十四節気のひとつ 夏至 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20100621.html はじまりは春分点 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20080317.html ★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡 ★4.編集後記 ☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡 くもっていると、 ホッとします。 それでは、また来週にお会いしましょう。 ↓このメルマガの全バックナンバーはコチラです。 http://nagarebosi-kirari.com/index1-6.html |
![]() ご購読の登録はコチラです |
![]() |
![]() ![]() 2023年8月9日未明2時ごろの東の空。 黄線:黄道、赤線:天の赤道 (月齢21.9) ![]() 月と木星 (視野円7度) ![]() ![]() 2023年8月10日未明3時ごろの東の空。 黄線:黄道、赤線:天の赤道 (月齢23.0) ![]() 月とすばる(プレアデス星団) (視野円7度) |
![]() |
![]() ![]() 2023年8月13日21時ごろの北東の空。 カシオペヤ座の下あたりが放射点(流星が飛ぶ中心点)です。 月は既に沈んでいます。 ![]() 13日24時(14日0時)ごろ ![]() 13日27時(14日3時)ごろ ![]() ![]() 13日21時ごろ。 2023年のペルセウス座流星群の極大予想は 13日17時ごろとなっているので、 そのまま13日の夜が狙い目です。 (画像はシミュレーションによるイメージです。) |
![]() |
![]() しし座生まれ(7/23~8/22)のあの人に絵本のプレゼントはいかがですか? |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このページの星図、シミュレーション図は、 株式会社アストロアーツのステラナビゲータを使用しています。 |
Copyright (C) 2005~ nagarebosi. All Rights Reserved. |