2025/1/13 第1003号 火星を見よう!2年1ヶ月ぶりに最接近! |
|
---|---|
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 今宵はどんな星空が見えるでしょう。。。 ☆彡 流 れ 星 か ら の 贈 り 物 ★彡 第1003号 2025年1月13日発行 ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 こんにちは。 「流れ星」の鈴木です。 ご愛読いただいている皆さま、 新しく読者登録していただいた方、 本当にありがとうございます。 それでは、今週もよろしくお願いします☆彡 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★今週の話題 ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 ★1.火星を見よう!2年1ヶ月ぶりに最接近! ★2.金星と土星がツーショット(19日) ★3.編集後記 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★1.火星を見よう!2年1ヶ月ぶりに最接近! ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 火星が昨日12日日、 約2年1ヶ月ぶりに地球に最接近しました。 火星と地球は、 それぞれの公転周期の関係から 2年1〜2ヶ月ごとに 最接近を繰り返します。 ただし、火星の軌道が ほんの少し楕円になっているため、 地球との最接近ごとに、 その接近距離が異なってきます。 2003年8月の火星最接近では、 6万年に1度といわれるほどの大接近でした。 この時は社会的にも大きく取り上げられましたね。 接近距離が異なるということは、 当然のごとく、 それぞれの最接近時の 火星の見え方なども変わってきます。 2003年の最接近時を含めて、 2020年10月6日以降8回について ちょっと比較してみましょう。 ★最接近日 |★地球との距離 |★視直径 |★明るさ 2003年 | 5576万km|25.1秒角|−3.0等級 8月27日 | | | ============================== 2020年 | 6207万km|22.6秒角|−2.6等級 10月6日 | | | 2022年 | 8145万km|17.2秒角|−1.8等級 12月1日 | | | 2025年 | 9608万km|14.6秒角|−1.4等級 1月12日 | | | 2027年 |1億0142万km|13.8秒角|−1.2等級 2月20日 | | | 2029年 | 9682万km|14.5秒角|−1.3等級 3月29日 | | | 2031年 | 8278万km|16.9秒角|−1.7等級 5月12日 | | | 2033年 | 6328万km|22.1秒角|−2.5等級 7月5日 | | | 2035年 | 5691万km|24.6等級|−2.8等級 9月11日 | | | 2003年が、 どれだけ「超大接近」であったかが明らかですけど、 2035年にも、大接近になることが分かります。 今回2025年は、 中接近といったところでしょうか。 火星は現在、 ふたご座あたりにあって、 17日には「衝」を迎えます。 最接近と衝が近いのは、 火星と地球の位置を考えれば、 当たり前といえば当たり前でしょうか。 太陽が西の空に完全に沈み、 薄明が終わるころ、 東の空で赤く光る火星の明るさは、 マイナス1.4等級。 近くには、 ふたご座のポルックスとカストルが 輝きます。 タイミングがいいことに、 14日には、 満月と火星のツーショットを 見ることが出来ます。 今回の最接近を機会に、 お近くの科学館などでも、 火星観望会があると思うので、 ぜひ大きな望遠鏡で ナマの火星を楽しんで下さい。 小さな望遠鏡でも、 模様は分かりにくくても、 明らかに恒星とは違う様子が分かります。 最接近でしばらく見ごろとなる火星。 望遠鏡はなくても、 1ヶ月間の火星の移動の様子を チェックするなど 自由研究のネタにいろいろ使えます。 ぜひ活用して下さい! 14の満月と火星、 衝となる17日20時ごろの火星の位置はコチラ。 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20250113.html#01 最接近時の火星と地球の位置関係、 最接近時の火星の見た目の大きさの比較はコチラ。 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20250113.html#02 【関連トピック】 火星接近!ってどういうこと? http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20051031.html 火星の巨大火山オリンポス http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20051107.html 【関連リンク】 2025年 火星(アストロアーツ) https://www.astroarts.co.jp/special/2025mars/ 2025年 火星ギャラリー(アストロアーツ) https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/840 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★2.金星と土星がツーショット(19日) ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 太陽が沈むころ、 南西の空で輝きだす一番星。 宵の明星=金星です。 その近くに、 ポツンと輝く白い星。 土星です。 先週お伝えしたとおり、 金星は10日に東方最大離角でした。 両者は徐々に近づいていて、 週末19日に、 ツーショットとなります。 金星と土星は 約2度まで接近します。 その後は、 金星と土星は 少しずつ離れていきます。 日々見ていくと、 意外と離れるペースが早いことが分かります。 19日の金星と土星の様子はコチラ。 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20250113.html#03 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★3.編集後記 ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 年明けから、 ノドの調子が良くありません。 それでは、また来週にお会いしましょう。 ↓このメルマガの全バックナンバーはコチラです。 http://nagarebosi-kirari.com/index1-6.html |
ご購読の登録はコチラです |
2025年1月14日21時ごろの東の空。 黄線:黄道、赤線:天の赤道 (月齢14.6) 満月と火星 (視野円7度) 2025年1月17日20時ごろの東の空。 地球に最接近の火星が、ふたご座で衝。 火星は赤く光っているのですぐに分かります。 |
2025年1月19日、日没1時間後ごろの南西の空。 金星と土星のツーショット。 金星と土星は約2度まで接近します。 |
やぎ座生まれ(12/22〜1/19)のあの人に絵本のプレゼントはいかがですか? |
このページの星図、シミュレーション図は、 株式会社アストロアーツのステラナビゲータを使用しています。 |
Copyright (C) 2005~ nagarebosi. All Rights Reserved. |