![]() |
2012/4/9 第337号 お花見を 笑顔で照らす 満月夜 |
---|---|
![]() |
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 今宵はどんな星空が見えるでしょう。。。 ☆彡 流 れ 星 か ら の 贈 り 物 ★彡 第337号 2012年4月9日発行 ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 こんにちは。 「流れ星」の鈴木です。 引き続き、ご愛読いただいている方々はもちろん、 新しく読者登録していただいた皆さん、 本当にありがとうございます。 都内で開かれる天文イベントを2つご案内。 1つ目は、JAXA主催による 第31回「宇宙科学講演と映画の会」。 赤外線天文衛星や小惑星イトカワのサンプル研究についての講演、 そして糸川英夫博士の映画上映が行われる予定です。 ★日時:4月14日(土)13時30分〜17時10分(開場13時) ★会場:四谷区民ホール (東京都新宿区内藤町87四谷区民センター9階) ★内容:講演「宇宙から宇宙を見る」 講演「はやぶさが持ち帰った微粒子について」 映画「日本のロケット開発の父 〜糸川英夫 生誕100年〜」 ★対象:中学生以上 定員440名 ★参加:無料。先着順 ★詳細:http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/event/2012/0414_kouen.shtml 2つ目は、「Paykar(パイカラ)〜春の星、春のうた〜」。 アイヌの星座紹介と伝統的な唄のライブを楽しむ サイエンスカフェです。 ★日時:4月25日(水)18時30分開場、19時開宴 ★会場:ギャラリーカフェタユタ (JR代々木駅西口徒歩5分、 東京メトロ新宿三丁目駅「E8出口」徒歩1分) ★内容:アイヌ星座の紹介 アイヌのうた(LIVE) ★参加:定員26名。下記フォームから要予約。18歳未満は参加不可。 https://ws.formzu.net/fgen/S30312194/ 2500円(1ドリンクつき) ★詳細:http://www.astro-ninja.com/Ev/006.html それでは、今週もよろしくお願いします☆彡 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ☆今週の話題 ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 ☆1.月とアンタレスが並ぶ(10日、11日未明) ☆2.金環日食まであと1ヶ月半! 月ってどんな星? ☆3.国際宇宙ステーションを見よう! ☆4.編集後記 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ☆1.月とアンタレスが並ぶ(10日、11日未明) ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 おとめ座で、 土星とスピカと出会った月は、 夏の星座へと移っていきます。 本日深夜すぎ、つまり10日未明と、 翌11日未明には、 さそり座1等星アンタレス付近を通ります。 「春眠暁を覚えず」といいますけど、 ちょっと早起きして、 一足早い夏の星座と月を楽しむのも良いでしょう。 10日3時ごろ、11日3時ごろの月とアンタレスの様子はコチラ。 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20120409.html#01 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ☆2.金環日食まであと1ヶ月半! 月ってどんな星? ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 日本における天文イベント史に確実に残るであろう、 5月21日の金環日食まで1ヶ月半となりました。 日食は、月が太陽を隠す現象です。 今回は、その隠す方の月について ちょっとお話しします。 地球の衛星である月は、地球のまわりを 約38万5000km離れて周っています。 その直径は、約3474kmで、 これは地球の直径の約4分の1です。 平均密度は水を1とした場合、約3.3で、 地球のそれが約5.5なので、 地球よりも若干スカスカしている感じでしょうか。 月の中心から700〜800kmが 主に鉄やニッケルで出来た中心核と考えられています。 表面から60kmの部分が地殻となり、 中心核から近くの間をマントルが対流しています。 地表には、ナトリウムやカリウムから出来る、 限りなく薄い大気があるものの、 実質的には真空です。 月の重力は、地球の約6分の1。 従って、月面で体重を測ると6分の1になります。 もちろん、質量は変わらないので、 痩せるわけでありませんw とはいえ、月の引力は、 海の満ち引き(潮汐)など地球に多大な影響を与えます。 長野県栄村の周辺で東日本大震災後に多発した地震は、 月の引力などの影響による潮汐力が引き金で起きたとみられるという ニュースがありました。 月の表面温度は、最低40K、最高396K、 平均250Kなので、 平均では摂氏0度を下回り、 水は氷の状態となっています。 (K=ケルビン。絶対零度が0ケルビン。 摂氏度にする場合は、Kから273.15を引く。) 月の表面には、 クレーターと呼ばれる大小さまざまな穴をはじめ、 山や山脈、さらに、海や大洋と呼ばれる地形があります。 海は、地表に流れ出た溶岩が固まったもので、 実際には水はありません。 特に、海は肉眼でも見えるため、 その見え方から、 餅つきウサギなどに見立てられているのは、 ご存知の通りです。 月は、私たち地球人にとって、 いちばん身近な天体です。 夜空に浮かぶ月の明かりは、 有史以前から人々の心を和ませていたに違いありません。 そんな身近な月ですけど、 分かっていないことが沢山あります。 近年、月に向けて、 各国から探査機が続々と送り込まれていることも、 それの1つの証拠といえます。 これからも1つ1つ、 月の姿が明らかになっていくことでしょう。 【関連トピック】 月の大きさが変わる!? http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20060522.html 今宵の月のお宿はどこかいな(二十八宿について) http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20060911.html いつも同じ月の模様を見ている? 月の秤動(ひょうどう) http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070423.html 三日月の細さはどれくらい? 月の呼び名と月齢 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20080421.html 小さい満月わかるかな? http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20080519.html 太陽ってどんな星? http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20120319.html 【関連リンク】 Moonlight−月世界からの報告− http://www12.plala.or.jp/m-light/ 月の材料はほとんどが地球由来?(アストロアーツ) http://www.astroarts.co.jp/news/2012/03/30moon/ 月面に見られる、最近の地殻活動でできた地溝(アストロアーツ) http://www.astroarts.co.jp/news/2012/02/22lro/ 月の珍しい火山活動(アストロアーツ) http://www.astroarts.co.jp/news/2011/07/28lunar_volcano/ 「でこぼこさ」が月の歴史を紐解く鍵となれるか?(アストロアーツ) http://www.astroarts.co.jp/news/2011/05/23lro_rough/ ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ☆3.国際宇宙ステーションを見よう! ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 国際宇宙ステーション(ISS)は普通に肉眼で見ることが出来ます。 下記の目視予想を参考にしてタイミングを合わせましょう! ISSが、見やすい夕方の空に帰ってきました。 特に11日は全国で好条件です! ★日付|★見え始め時間(方角/高さ)|★最大の高さ(方角/高さ) 【稚内】 11日|19:33(南西/10度) |19:36(南南東/48度) 12日|20:14(西南西/12度)|20:17(北/53度) 13日|19:18(西南西/13度)|19:21(東北東/80度) 14日|19:58(西/12度) |20:01(北北西/37度) 15日|19:02(西南西/11度)|19:05(北北西/55度) 16日|19:43(西北西/12度)|19:45(北北西/29度) 【札幌】 11日|19:33(南西/10度) |19:36(南/67度) 12日|20:14(西/13度) |20:16(北北西/36度) 13日|19:17(西南西/12度)|19:20(北北西/61度) 15日|19:02(西/12度) |19:05(北北西/36度) 【秋田】 10日|20:28(西/10度) |20:30(西北西/29度) 11日|19:32(西南西/12度)|19:35(北北西/75度) 13日|19:17(西/12度) |19:20(北北西/37度) 【仙台】 11日|19:32(西南西/12度)|19:35(北北西/53度) 12日|18:37(南西/22度) |18:39(南東/65度) 【東京】 09日|19:47(南西/12度) |19:49(南西/44度) 10日|18:52(南南西/13度)|18:54(南東/34度) 11日|19:32(西南西/12度)|19:34(北西/39度) 12日|18:38(南西/73度) |18:39(東北東/75度) 【金沢】 09日|19:47(南南西/10度)|19:49(南/45度) 10日|20:28(西/13度) |20:30(北北西/30度) 11日|19:31(西南西/12度)|19:34(北北西/62度) 13日|19:16(西/11度) |19:18(北西/30度) 【名古屋】 09日|19:47(南西/12度) |19:49(南/61度) 11日|19:31(西南西/13度)|19:34(北西/48度) 【大阪】 09日|19:46(南西/11度) |19:49(南東/62度) 11日|19:31(西南西/12度)|19:34(北北西/52度) 【広島】 09日|19:46(南南西/10度)|19:49(南東/44度) 10日|20:26(西/11度) |20:29(北北西/31度) 11日|19:30(南西/13度) |19:33(北/68度) 13日|19:15(西/12度) |19:17(北西/31度) 【福岡】 09日|04:49(西/29度) |04:50(南西/36度) 09日|19:46(南南西/13度)|19:48(南東/38度) 10日|20:26(西南西/11度)|20:29(北北西/33度) 11日|19:30(南西/13度) |19:33(北/76度) 13日|19:14(西南西/12度)|19:17(北西/34度) 【鹿児島】 09日|04:49(西北西/27度)|04:51(南西/46度) 09日|19:45(南南西/13度)|19:48(南南東/50度) 11日|19:29(南西/11度) |19:32(北西/59度) 【那覇】 09日|04:49(北北西/20度)|04:51(北東/55度) 09日|19:43(南西/10度) |19:46(南南東/70度) 11日|19:28(西南西/10度)|19:31(北西/38度) ISSを見る前に詳しい情報を下記のJAXAサイトで 確認することをオススメします。 (見え方のシミュレーションなどが掲載されています。) また、「観測地の選択」ページで、 上記以外の細かい観測地が選択できます。 (緯度、経度の指定もできます。) 【関連リンク】 国際宇宙ステーションを見よう(JAXA) http://kibo.tksc.jaxa.jp/ ISSを見よう 観測地の選択(JAXA) http://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/ 国際宇宙ステーションの探し方と注意事項(JAXA) http://iss.jaxa.jp/iss/map/guide.html ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ☆4.編集後記 ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 近所の公園で、ソメイヨシノも満開となり、 週末は、お花見の人たちで賑わっていました。 特に7日の夜は満月だったので、 花見と月見を同時に楽しめたことでしょう。 それでは、また来週にお会いしましょう。 ↓このメルマガの全バックナンバーはコチラです。 http://nagarebosi-kirari.com/index1-6.html |
![]() ご購読の登録はコチラです |
![]() |
![]() ![]() 2012年4月10日未明3時ごろの南の空。 黄線:黄道、赤線:天の赤道 (月齢18.1) ![]() 月とアンタレス (視野円10度) ![]() ![]() 2012年4月11日未明3時ごろの南の空 黄線:黄道、赤線:天の赤道 (月齢19.1) ![]() 月とアンタレス (視野円10度) |
![]() |
![]() おひつじ座生まれ(3/21〜4/19)のあの人に絵本のプレゼントはいかがですか? |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このページの星図、シミュレーション図は、 株式会社アストロアーツのステラナビゲータを使用しています。 |
Copyright (C) 2005~ nagarebosi. All Rights Reserved. |