アクセス解析
流れ星TOP 2013/2/11 第381号
寒風に あおられ揺れる 月の船
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 今宵はどんな星空が見えるでしょう。。。

     ☆彡 流 れ 星 か ら の 贈 り 物 ★彡

       第381号 2013年2月11日発行

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


こんにちは。
「流れ星」の鈴木です。



ご愛読いただいている皆さま、
新しく読者登録していただいた方、
本当にありがとうございます。



それでは、今週もよろしくお願いします☆彡



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆今週の話題
☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


 ☆1.水星が東方最大離角(17日)


 ☆2.星の位置を示せ 空の座標のお話し その3 黄道座標


 ☆3.国際宇宙ステーションを見よう!


 ☆4.編集後記



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆1.水星が東方最大離角(17日)
☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡

太陽にいちばん近い惑星、水星が週末17日に
東方最大離角となります。


水星や金星は、地球よりも内側を公転する内惑星です。

内惑星は、地球から見た場合、
太陽との角度が一定の角度以上に離れません。

その角度がいちばん大きくなる時、
つまり、見た目に太陽と最も離れる時を「最大離角」といいます。


水星の最大離角は17.9度〜27.8度で、
今回は約18度と、あまり太陽からは離れないため、
あまり条件が良くありません。


東方最大離角の場合は、
太陽の東側になるため、見られるのは日没後の西の低空。


西の空が開けた場所、
今回は特に開けた場所が必要です。


日没30分後ごろ、
まだうっすら太陽の光が残る西の空での
水星の高度は約10度。


明るさは、マイナス0等級とはいえ、
低空のためそれよりは暗く見えます。


近くに目印になるような天体もないので、
注意深く見る必要がありそうです。


17日、日没30分後と1時間後の水星の様子、
太陽、水星、地球の位置関係はコチラ。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga2/20130211.html#01



【関連トピック】
内惑星の動きのおはなし(最大離角について)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070528.html




★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆2.星の位置を示せ 空の座標のお話し その3 黄道座標
☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡

これまで地平座標、赤道座標をお話ししてきました
「星の位置を示せ」の第3回です。


今回は、「黄道座標(こうどう座標)」のお話しです。



私たちが普通に見上げる星空は、
どの星も一定の距離にあるように見えますね。

これが、架空の球「天球」です。

プラネタリウムの半球ドームの下に
同じ大きさの半球をくっつけて、その中で星を見ている感じ、
といったら分かりやすいでしょうか。


その球に線を引いて天体の位置を示す方法の1つが
「黄道座標」です。


やっていることは赤道座標と良く似ていますけど、
その基準が違います。


黄道座標は、
太陽の通り道(≒地球の公転面)である黄道を基準とした座標系です。

言い方を変えると、
赤道座標は地球の自転面が基準、
黄道座標は地球の公転面が基準といえるでしょうか。



黄道座標は、
「黄経(こうけい)」と「黄緯(こうい)」の2軸で表します。


黄経は、黄道について、春分点を基点(0度)として、
太陽の動きと同じ方向に向かって値を増やしていきます。

ひとまわり360度で、もとの春分点に戻ってきます。

すなわち、夏至点は黄経90度、
秋分点は黄経180度、冬至点は黄経270度です。


黄緯は、黄道を基点(0度)として、
地球の公転面に垂直な方向を90度として表します。

地球の公転が、
反時計回りに見える側を+(プラス)、
時計周りに見える側を−(マイナス)として、
黄緯が+90度になる位置を黄道北極、
−90度になる位置を黄道南極と呼びます。

ちなみに、黄道北極はりゅう座、
黄道南極はかじき座にあります。


黄経と黄緯はともに、
1度(1°)ごとに60分割したものを「分(′)」、
分をさらに60分割したものを「秒(″)」として表します。



太陽系にある8個の惑星の公転面はほぼ一致しているため、
見かけ上では、惑星もほぼ黄道に沿って動いていきます。

また、前述したように、
黄道座標は、地球の公転面を基準とした座標なので、
惑星をはじめ太陽系に存在する天体の運動を表すために
よく利用されることになります。



では、実際に黄道座標を使って、木星について
本日11日と明日12日の21時の位置を示してみましょう。


<11日>
黄経:66°33′56″(66度33分56秒)
黄緯:−0°32′52″(マイナス0度32分52秒)

<12日>
黄経:66°36′28″(66度36分28秒)
黄緯:−0°32′39″(マイナス0度32分39秒)


僅かではありますけど、
木星が動いてることがちゃんと分かりますね。



ここで、「あれ、もしかしたら」と
ピンときた人がいるかもしれません。


木星の位置って、
どの位置で見るかによって違うんじゃない?


はい、そのとおり。


たとえば、
山梨から見る富士山と
静岡から見る富士山では、
見える位置が違いますよね。


それと同じで、
地球を中心とした場合と、
太陽を中心とした場合では、
太陽系の天体の位置の「見え方」は、
おのずと違ってきます。


そこで、地球を中心とした黄道座標を
「地心黄道座標」(地心黄経と地心黄緯)、
太陽を中心とした黄道座標を
「日心黄道座標」(日心黄経と日心黄緯)として区別しています。


それぞれ
地心黄道座標は地球のまわりを周回する人工衛星の位置を、
日心黄道座標は太陽のまわりを公転する天体や人工衛星を示す場合に
利用されています。



なお、さきほど示した木星の座標は、地心黄道座標を使っています。



さて。


赤道座標は、地球の歳差運動(首振り運動)によって、
天の極が動くため、定期的に見直さなければなりません。


黄道座標はというと、やはり地球の歳差運動によって
春分点(基点)が黄道上を少しずつ移動してしまうため、
こちらも定期的に座標の見直しが必要になってきます。



次回は、「銀河座標」についてお話しする予定です。



黄道座標(黄道、黄経、黄緯)の入った星図はコチラ
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga2/20130211.html#02


赤道座標(赤道、赤経、赤緯)の入った星図はコチラ
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20120716.html#01



【関連トピック】
星の位置を示せ 空の座標のお話し その1 地平座標
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20110425.html

星の位置を示せ 空の座標のお話し その2 赤道座標
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20120716.html

春分のおさらい はじまりは春分点
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20080317.html

え?北極星って動くの!?(地球の歳差運動について)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20060605.html



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆3.国際宇宙ステーションを見よう!
☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡

国際宇宙ステーション(ISS)は普通に肉眼で見ることが出来ます。
下記の目視予想を参考にしてタイミングを合わせましょう!


★日付|★見え始め時間(方角/高さ)|★最大の高さ(方角/高さ)

【稚内】
11日|18:59(西南西/13度)|19:01(西北西/41度)
12日|18:08(西南西/11度)|18:11(西/77度)
13日|18:54(西/12度)  |18:57(北北西/34度)
14日|18:03(西/11度)  |18:06(北北西/46度)
15日|18:50(西北西/10度)|18:53(北/28度)
16日|17:59(西北西/13度)|18:02(北北西/32度)
17日|18:45(西北西/10度)|18:48(北/27度)


【札幌】
11日|18:58(西/11度)  |19:01(北西/35度)
12日|18:08(西南西/13度)|18:11(北北西/56度)
14日|18:03(西/11度)  |18:06(北北西/31度)


【秋田】
12日|18:07(西/13度)  |18:10(北西/35度)


【仙台】
12日|18:07(西/12度)  |18:10(北北西/27度)


【東京】
【金沢】
【名古屋】
【大阪】
【広島】
【福岡】
【鹿児島】
【那覇】
(この1週間中に良い条件で目に見える予報はありません)



ISSを見る前に詳しい情報を下記のJAXAサイトで
確認することをオススメします。
(見え方のシミュレーションなどが掲載されています。)

また、「観測地の選択」ページで、
上記以外の細かい観測地が選択できます。
(緯度、経度の指定もできます。)



【関連リンク】
国際宇宙ステーションを見よう(JAXA)
http://kibo.tksc.jaxa.jp/

ISSを見よう 観測地の選択(JAXA)
http://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/

国際宇宙ステーションの探し方と注意事項(JAXA)
http://iss.jaxa.jp/iss/map/guide.html



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆4.編集後記
☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡

昨日10日が新月だったので、
今週なかばには、日没後に三日月を見ることが出来ます。


私は普段、地元のFMを聞いているのですけど、
三日月が見えるタイミングでは、
必ず絢香の「三日月」がリクエストされます。


リクエストとともに
「昨日は美しい三日月でした」みたいなメッセージが
読まれることもあるんですけど、、
ごくたまに、「ん?昨日はほとんど上弦だったよな」
なんてことがあります。。。


まあ、細かいことはいいんです。



それでは、また来週にお会いしましょう。



↓このメルマガの全バックナンバーはコチラです。
http://nagarebosi-kirari.com/index1-6.html





ご購読の登録はコチラです



2013年2月17日、日没30分後ごろの西の空。
黄線:黄道、赤線:天の赤道
水星が東方最大離角。


同日、日没1時間後。













黄道座標(黄経・黄緯)を入れた星図
オレンジ色の線が黄道








黄道北極


黄道南極




みずがめ座生まれ(1/20〜2/18)のあの人に絵本のプレゼントはいかがですか?
      
上に戻る
このページの星図、シミュレーション図は、
株式会社アストロアーツのステラナビゲータを使用しています。

Copyright (C) 2005~ nagarebosi. All Rights Reserved.