アクセス解析
流れ星TOP 2007/5/28 第83号
水星にチャレンジ!
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 今夜はどんな星空が見えるでしょう。。。

     ☆彡 流 れ 星 か ら の 贈 り 物 ★彡

        第83号 2007年5月28日発行
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

こんにちは。
「流れ星」の鈴木です。


引き続き、ご愛読いただいている方々はもちろんのこと、
新しく読者登録していただいた皆さん、
本当にありがとうございます。


それでは、今週もよろしくお願いします☆彡



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆今週の話題
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ☆1.水星が東方最大離角!?(内惑星の動きのおはなし その3)

 ☆2.水星を見るチャンス!

 ☆3.編集後記



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆1.水星を見よう!(内惑星の動きのおはなし その3)
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
前回、アメリカ初の有人宇宙飛行計画である
「マーキュリー計画」について少しお話ししました。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070521.html


マーキュリー(Mercury)は、
ローマ神話に登場する商売の神メルクリウスの英語名で、
皆さんご存知のとおり、
太陽にいちばん近い惑星、水星のことでもあります。


その水星が、
週末2日に東方最大離角(とうほうさいだいりかく)となります。

最大離角については昨年11月に、
水星が西方最大離角となった時にお話ししました。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20061120.html


半年ぶりなこともあるので、
最大離角についてちょっとおさらいです。


水星と金星は、太陽のまわりを
地球より内側でまわっている「内惑星」ですよね。

この内惑星は、
地球から見た場合、
太陽との角度が一定の角度以上に離れない運命にあります。

その角度がいちばん大きくなる、
つまり太陽と最も離れる時を「最大離角」といいます。

水星と金星の最大離角は次のとおりです。

 水星:17.9度〜27.8度
 金星:45.9度〜46.7度

このように、最大離角に開きがあるのは、
水星や金星の軌道が
太陽を中心とした真円ではないことによります。


そして、地球からみて、太陽の
東側に離れる時を「東方最大離角」、
西側に離れる時を「西方最大離角」といっているわけです。


2日に東方最大離角になる水星と太陽、地球の
位置関係はこんな感じです。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070528.html#01


気をつけたいことは、
「東方最大離角」の時は、夕方の「西の空」、
「西方最大離角」の時は、明け方の「東の空」で見えるということ。


これからも分かるように、
西方最大離角は朝の現象になるため、
見ようとすると、
「早起きができるかどうか」ということも関係してきます(笑)。

いっぽう、東方最大離角は夕方になるため、
西方最大離角よりもチャレンジしやすいです。



【関連トピック】
内惑星の動きのおはなし
その1(内合・外合について)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20061023.html

その2(西方最大離角について)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20061120.html



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆2.水星を見るチャンス!
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
それでは、つづいて、
東方最大離角となった水星が、
2日の日没後にどんな風に見えるかをみてみましょう。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070528.html#02


西の空がひらけている場所で
ぜひともチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

この時、望遠鏡で水星をのぞくと、
西側が光っている半月状に見えます。

半月状に見えるということは、
太陽の光が水星の真横から光っているところを
地球から見ていることになります。

なので、ときおり最大離角について
「太陽→内惑星→地球で出来る角度が90度になる場合」
という説明がされることもありますけど、
水星と金星の軌道が真円ではないなどの理由で、
厳密に90度にならない場合もあります。


そして、もう1つ気をつけたいことは、
前トピックで示しました水星と金星の最大離角は、
あくまでも太陽との角度であって、
地平高度ではないということです。


水星は、最大離角の時、日の入り後(日の出前)に、
地平からだいたい15度くらいの位置にあって、
結果的にそれがいちばん地平高度が高い、
つまり見ごろとなります。

言い方を変えると、
太陽から近いため、最大離角のころを逃がすと、
とても見えにくい位置へとすぐに移動してしまいます。


では、金星はというと。。。

通常、私たちは、
「●月●日●時●分の空」という風に、
時間を基準として夜空や天文現象を見ますよね。

たとえば、
毎日同じ時間に夕方の金星の高度を測るとしましょう。

このように、時間と地平線を基準にしてしまうと、
日没の時間が毎日変化する、つまり、
太陽の高度も変化してしまうため
東方最大離角を迎えた時の高度よりも
その数日〜十数日前のほうが高度が高いことがあります。

実際に、金星は9日に東方最大離角を迎えるのですけど、
19時30分の同じ時間で比較すると、
5月末ごろのほうが高度が高いことが分かります。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070528.html#03


とはいっても、
金星は、水星よりも、
見える期間はながく、高度も高く、
格段に見やすいので、そういう意味では、
「一般的には」あまり最大離角を気にする
必要はないのかもしれません。



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆3.編集後記
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
国立天文台では、
水星と金星を同時に観望するチャンスとして
「内惑星ウィーク」と称したキャンペーンを行ないます。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20070601/index.html

今回のように、
夕方の空で水星と金星を好条件で見ることができるのは、
2002年5月以来、実に5年ぶりとのこと。

今週末には。
ぜひとも水星にチャレンジしてみて下さい。


さてさて。

ここでお知らせです。

読者の皆さまには誠に申し訳ないのですけど、
諸事情によりまして、
来週と再来週は短縮バージョンとなります。


それでは、また来週にお会いしましょう☆彡



このメルマガの全バックナンバーはこちらにご用意しております。
2005年:http://nagarebosi-kirari.com/index1-6-1.html
2006年:http://nagarebosi-kirari.com/index1-6-2.html
2007年:http://nagarebosi-kirari.com/index1-6-3.html




ご購読の登録はコチラです

お友だちや、お子さまの誕生日プレゼントに迷ったら。。。
クリエイト・ア・ブックはいかがですか?


2007年6月2日
太陽系を上から見た図です。
地球からみて、
太陽と水星の角度がいちばん大きくなることを
「最大離角」と言います。
今回は、水星が太陽の東側にあるので、
「東方最大離角」といっています。



お友だちや、お子さまの誕生日プレゼントに迷ったら。。。
クリエイト・ア・ブックはいかがですか?


2007年6月2日、
日没後19時30分ごろの西の空。
高度線の幅は10度にしてあります。
緯度が高い地域ほど水星の高度も高くなります。


望遠鏡でのぞくと、
小さな半月状に観ることが出来ます。



お友だちや、お子さまの誕生日プレゼントに迷ったら。。。
クリエイト・ア・ブックはいかがですか?


2007年5月15日
19時30分の金星です。
高度は約29.3度。


2007年5月29日
同じく19時30分の金星です。
高度は約30.5度。


2007年6月9日
同じく19時30分の金星。
この日、金星は東方最大離角を迎えています。
高度は約29.8度。
同じ時間で比べると、
5月末よりもじゃっかん低くなっていることが分かります。


望遠鏡で観ると、こんな感じです。
東方最大離角となっているため、
さきほどの水星と同じく、
半月状に観ることが出来ます。
同じ倍率では、
水星よりも金星のほうが大きく観えることも分かります。




ふたご座生まれ(5/21〜6/21)のあの人に絵本のプレゼントを。
      
お友だちや、お子さまの誕生日プレゼントに迷ったら。。。
クリエイト・ア・ブックはいかがですか?
上に戻る
このページの星図、シミュレーション図は、
株式会社アストロアーツのステラナビゲータを使用しています。

Copyright (C) 2005~ nagarebosi. All Rights Reserved.