アクセス解析
流れ星TOP 2024/12/23 第1000号
25日クリスマス早朝の“スピカ食”
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡


 今宵はどんな星空が見えるでしょう。。。

     ☆彡 流 れ 星 か ら の 贈 り 物 ★彡

       第1000号 2024年12月23日発行


☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡



こんにちは。
「流れ星」の鈴木です。



ご愛読いただいている皆さま、
新しく読者登録していただいた方、
本当にありがとうございます。



それでは、今週もよろしくお願いします☆彡





★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ★今週の話題

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


 ★1.クリスマス早朝のスピカ食(25日)


 ★2.早起きして見えるかな? 水星が西方最大離角(25日)


 ★3.編集後記





★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ★1.クリスマス早朝のスピカ食(25日)

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


8日の土星食、
ご覧になったでしょうか?


今月は、土星食につづいて、
2回目の星食がやってきます。


しかも、
クリスマスの朝。


今度隠されるのは、
おとめ座1等星スピカです。


ただし、残念ながら、
函館周辺以外の北海道地域では
食にはなりません。


各地におけるスピカの
潜入時間と出現時間は次の通りです。


★地域|潜入時間(月高度)|出現時間(月高度)

函 館|3:41(22度)|3:48(23度)
青 森|3:33(21度)|3:57(25度)
仙 台|3:24(21度)|4:06(28度)
前 橋|3:17(20度)|4:11(29度)
東 京|3:17(21度)|4:13(30度)
金 沢|3:14(18度)|4:11(27度)
名古屋|3:13(19度)|4:13(29度)
大 阪|3:10(17度)|4:14(28度)
広 島|3:08(15度)|4:13(26度)
高 知|3:08(16度)|4:14(28度)
福 岡|3:06(13度)|4:13(25度)
鹿児島|3:05(14度)|4:14(27度)
那 覇|3:05(14度)|4:14(28度)


ご覧のように、
南の地域にいくほど、
スピカが隠される時間は長くなります。



天文でいうところの「食」というのは、
「天体Aが天体Bを隠す」ということ。


これは、言い方を変えれば、
天体A→天体B→観察者(≒自分)が
空間的に、ほぼ一直線になるということです。


先日の土星食、、
家のベランダから望遠鏡で見ました。


徐々に月に隠される土星。


それもスリリングなんですけど、
「いまこの時、土星、月、自分が繋がってる!」という、
なんとも言えない、一体感がカラダを巡りました。


つまり、
遠い天体2つと自分が繋がれる現象が「食」なんです。



スピカとの距離は、約250光年。


宇宙的には、かなりご近所さんです。


それでも、人から見れば、遠い存在。


そのスピカ、月、自分が一直線になる。


早朝ゆえに、
見るにはちょっとツラい時間ではありますけど、
もし、起きているなら、
ぜひ一体感を感じてみてください。




25日早朝、東京におけるスピカ食の様子はコチラ。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20241223.html#01







★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ★2.早起きして見えるかな? 水星が西方最大離角(25日)

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


太陽にいちばん近い惑星、水星が25日に
西方最大離角となります。


たまたまですけど、
さきほどご案内したスピカ食の日です。


水星や金星は、
地球よりも内側を公転する内惑星です。


内惑星は、地球から見た場合、
太陽との角度が一定の角度以上に離れません。


その角度がいちばん大きくなる時、
つまり、見た目に太陽と最も離れる時を
「最大離角」といいます。


水星の最大離角は
17.9度〜27.8度で、
今回は約22度ほど、太陽から離れます。


西方最大離角の場合は、
太陽の西側になるため、
見られるのは、日の出前の東の低空。


東の空が開けた場所、
今回は特に開けた場所が必要です。


今回、水星は太陽から離れているとはいえ、
見えやすい高さになるころには、
薄明が始まっています。



日の出1時間前には、
明るさは、マイナス0.3等級で、
地平からの高さは10度弱。


水星としてはけっこう明るいですけど、
あとは太陽が昇ってくるまで、
時間とのたたかいとなります。



25日、日の出1時間前ごろの水星の様子はコチラ。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20241223.html#02




【関連トピック】
内惑星の動きのおはなし
その1(内合・外合について)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20061023.html

その2(西方最大離角について)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20061120.html

その3(最大離角について)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070528.html







★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ★3.編集後記

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


毎週月曜発行を掲げて、
細々と続けた結果、
第1000号を迎えました。


節目ということもあり、
来年、おそらく配送方法などを変更します。


どういうカタチにするかは、考え中です。



それでは、また来週にお会いしましょう。




↓このメルマガの全バックナンバーはコチラです。
http://nagarebosi-kirari.com/index1-6.html







ご購読の登録はコチラです




2025年12月25日
スピカ食@東京




スピカの潜入:3時17分ごろ





スピカの出現:4時13分ごろ









2024年12月25日、日の出1時間前ごろの東の空。
水星が西方最大離角。
水星の高さは約9.4度。



望遠鏡で見ると、
下弦の半月の前のような姿に見えます。










やぎ座生まれ(12/22〜1/19)のあの人に絵本のプレゼントはいかがですか?
      
上に戻る
このページの星図、シミュレーション図は、
株式会社アストロアーツのステラナビゲータを使用しています。

Copyright (C) 2005~ nagarebosi. All Rights Reserved.