アクセス解析
流れ星TOP 2007/3/12 第72号
ヤマネコの鋭い目で見えるかな
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 今夜はどんな星空が見えるでしょう。。。

     ☆彡 流 れ 星 か ら の 贈 り 物 ★彡

        第72号 2007年3月12日発行
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

こんにちは。
「流れ星」の鈴木です。

引き続き、ご愛読いただいている方々はもちろんのこと、
新しく読者登録していただいた皆さん、
本当にありがとうございます。

それでは、今週もよろしくお願い致します。



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆今週の話題
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ☆1.太陽がちょこっと欠ける部分日食 19日昼

 ☆2.地味な星座しりぃず その5 やまねこ座

 ☆3.編集後記



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆1.太陽がちょこっと欠ける部分日食 19日昼
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
来週19日の昼、
太陽がちょっとだけ欠ける部分日食が起こります。


ただし。。。
非常に残念ながら、
全国で見られる訳ではありません。。。

主に見られる地域は、
北海道、中国四国、九州地方です。

詳細はコチラで確認してみて下さい。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070312.html#01


今回の部分日食は、
欠け具合(食分)が少なく、
右端がちょこっと欠ける程度。
なので、あまり見応えがあるとは言えません。


日食は月食とは違って、
起きる時間や、欠け具合が
地域によってけっこう異なります。

福岡と稚内における時間は次の通りです。

   食の始まり    食の最大     食の終わり
福岡 11時00分ごろ 11時28分ごろ 11時56分ごろ
稚内 11時33分ごろ 12時03分ごろ 12時33分ごろ
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070312.html#02


ご覧になる方は、当たり前ではありますけど、
くれぐれも、望遠鏡や双眼鏡で太陽を直接見ないで下さい。。

望遠鏡や双眼鏡を使う時は、充分すぎるほどの減光処置が必要です。
減光の方法がよく分からない人は、
詳しい人にしっかりと指導してもらって下さい。

また、太陽を、板ガラスにロウソクのススを付けて見たり、
色の付いた下敷きで見たりしたことのある方もいると思いますけど、
それらの方法は、可視光は減光しても、
有害な紫外線などは通過しますのでオススメしません。


なお、次に日本で見ることの出来る日食は2009年7月22日。
奄美大島方面で、なんと皆既日食となります。


各地域における時間など詳しい情報はコチラ
http://www.astroarts.co.jp/special/20070319solar_eclipse/


【関連トピック】
水星が太陽面を通過!
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20061106.html

水星の太陽面通過の様子
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20061113.html#01



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆2.地味な星座しりぃず その5 やまねこ座
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
あ、さて〜。(小林完吾風。。。)


またまた地味な星座をお伝えする時間がやってまいりました。

自分で言うのもなんですけど、
このコーナー、なんだか個人的に嫌いではないです。。。(笑)


前回のきりん座も、
その生い立ち?には、けっこう強烈なものがありましたけど、
今回はそれを上回る星座をご用意しました。
(地味なのに強烈ってどういうこっちゃ?)


では、登場していただきましょう!


やまねこ座です!


やまねこ座は、
3月なかば、ちょうど今ごろには、
20時〜21時にまさに天頂、真上に昇ります。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070312.html#03


昇るのはいいんですけど。。。

明るい星は3等星が1つだけ。。。

決して小さい星座ではなく、
むしろ大きいほうに入るのですけど。。。

やはり地味ゆえに、なかなかその形を探すのは難しい。


なぜか!!


ちゃんと理由があります。
その理由は、やまねこ座を定めたヘベリウスに訊くのがいちばんでしょう。
ヘベリウスといえば、
きりん座もつくった、あの、17世紀の天文学者のヘベリウスです。

「やまねこ座?
 あ、あれはね、そもそも星座じゃないんだよ。
 もともとある星座の間を埋めなくちゃならなかったんで、
 その空いた空間を「やまねこ座」にしちゃっただけ〜。

 え? なんで、やまねこ座なのか?
 暗い星ばっかりだから、
 見ようとしたら、ヤマネコみたいな鋭い目が必要だからさ。

 あー、だから、もちろん、
 やまねこ座とはいっても、ヤマネコの形なんてしてないよ。

 こいつは、つくったボクでも、なかなか探せないよ〜。
 やまねこ座の位置を子どもに訊かれても、
 「だいたいあそこらへんかな〜」って感じ(笑)」


いかがですか。
こんな理由で命名される星座もあったんです。

ちなみに、ここでいうヤマネコとはオオヤマネコのことで、
特に地域的に考えて、
ヨーロッパオオヤマネコのことだろうと思われます。

ヨーロッパオオヤマネコの大人は、
体長が1mを超え、体重も20kg以上にもなるそうで、
一般的な猫のイメージとはだいぶ違います。


「ヤマネコの形なんてしてない」やまねこ座ですけど、
星図にはいちおう星座絵が描かれてあります。
その姿は、ぎょしゃ座に襲い掛かる獣のような雰囲気。


まあ、つくった人もあんなことを言ってるくらいですから、
皆さんも、やまねこ座の位置を訊かれたら、
おおぐま座の尻尾からぎょしゃ座あたりを指さして、
「ほら、あそこらへんがやまねこ座だよ!」
と自信満々に教えてあげましょう。


でも、その前に、やまねこ座の位置を訊かれることがないか。。。


「自分、地味ですから。。。」byやまねこ座


☆かに座 :http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20060320.html
★きりん座:http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070219.html



★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
 ☆3.編集後記
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡
暖冬の影響もあって、
どうやら今週あたりから
桜が咲き始める地域が出てくるようですね。

お花見の幹事さんは、
早めにセッティングをしないとダメかも。


それでは、また来週にお会いしましょう☆彡



このメルマガの全バックナンバーはこちらにご用意しております。
2005年:http://nagarebosi-kirari.com/index1-6-1.html
2006年:http://nagarebosi-kirari.com/index1-6-2.html
2007年:http://nagarebosi-kirari.com/index1-6-3.html




ご購読の登録はコチラです

お友だちや、お子さまの誕生日プレゼントに迷ったら。。。
クリエイト・ア・ブックはいかがですか?


2007年3月19日に起こる部分日食が
起こる地域と起こらない地域を示しています。
日食の南限界線を隔てて、
見える地域と見えない地域が別れることになります。
見える地域でも、
南限界線に近いほど、
太陽の欠け具合は少なくなります。



お友だちや、お子さまの誕生日プレゼントに迷ったら。。。
クリエイト・ア・ブックはいかがですか?



【福岡市】
2007年3月19日11時28分ごろ
食の最大時の様子




【稚内市】
2007年3月19日12時3分ごろ
食の最大時の様子



お友だちや、お子さまの誕生日プレゼントに迷ったら。。。
クリエイト・ア・ブックはいかがですか?


2007年3月なかば、
夜20時〜21時ごろ、
身体を南に向けて、そのまま真上(天頂)を向いた時の様子です。
土星が目を引きます。
やまねこ座は、
おおぐま座と、ふたご座・ぎょしゃ座に挟まれている部分です。
「まあ、だいたいあそこらへん」と思うも良し、
空の澄んだところで、ヤマネコの鋭い目でじっくり探すも良し。


「ヤマネコの形はしていない」やまねこ座ですけど、
やはりそこはイメージを膨らませて、
オオヤマネコの姿を想像してみましょうか。
おおぐま座に襲われているようにも、
ぎょしゃ座に襲い掛かっているようにも見えますね。




うお座生まれ(2/19〜3/20)のあの人に絵本のプレゼントを。
      
お友だちや、お子さまの誕生日プレゼントに迷ったら。。。
クリエイト・ア・ブックはいかがですか?
上に戻る
このページの星図、シミュレーション図は、
株式会社アストロアーツのステラナビゲータを使用しています。

Copyright (C) 2005~ nagarebosi. All Rights Reserved.