2019/12/23 第739号 2019年の締めくくり!26日に部分日食! |
|
---|---|
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 今宵はどんな星空が見えるでしょう。。。 ☆彡 流 れ 星 か ら の 贈 り 物 ★彡 第739号 2019年12月23日発行 ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 こんにちは。 「流れ星」の鈴木です。 ご愛読いただいている皆さま、 新しく読者登録していただいた方、 本当にありがとうございます。 それでは、今週もよろしくお願いします☆彡 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★今週の話題 ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 ★1.2019年の締めくくり!26日に部分日食! ★2.日食を安全に見よう! ★3.三日月と宵の明星が並ぶ(29日) ★4.国際宇宙ステーションを見よう! ★5.編集後記 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★1.2019年の締めくくり!26日に部分日食! ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 1月6日の部分日食で幕を開けた2019年。 はやいもので、あと1週間ほどで幕を下ろします。 おっとその前に。 せっかくなので、部分日食で締めくくってもらいましょう! ということで、クリスマスも終わった26日、 再び部分日食がやってきます! 各地における 食開始時刻、食最大時刻&最大食分、 食終了時刻は次の通りです。 ★地域|★食始時刻|★最大時刻|★最大食分|★食終時刻 札 幌|14:32|15:28|0.265|−−:−− 東 京|14:28|15:35|0.388|−−:−− 大 阪|14:23|15:31|0.369|16:33 福 岡|14:14|15:25|0.345|16:28 那 覇|14:02|15:27|0.474|16:40 ご覧のように、 今回は、南西の地域ほど 食分(欠け具合)が大きくなります。 また、北海道から東日本の地域では、 太陽が欠けながら沈む日没帯食になります。 さきほど、 南西に行くほど欠けると言いました。 では、さらに南西に行きますと。 今回は、東南アジア方面で、 金環日食となります。 たとえば、シンガポールでは、 現地時間でこのような経過となります。 ★地域|★食始時刻|★最大時刻|★最大食分|★食終時刻 シンガ|11:26|12:23|0.970|15:17 お昼ごろ金環になる、 まさに理想的な展開です。 札幌、東京、那覇の部分日食の様子、 シンガポールの金環日食の様子はコチラ。 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga2/20191223.html#01 月食とともに、 晴れさえすれば、 誰でも楽しめる日食。 しかし、なんといっても、 相手は太陽。 観望のやり方を間違えると、 目に甚大な被害を受けることもあります。 次のトピックでは、 日食観望の注意点をお話しします。 なお、次回、日本で見られる部分日食は、 半年後の来年2020年6月21日です。 【関連トピック】 太陽ってどんな星? http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20120319.html 大きな太陽が冬を暖める? 太陽の視直径 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20081222.html 月ってどんな星? http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20120409.html 月の大きさが変わる!? 月の視直径 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20060522.html みんなで楽しもう!金環日食まで2週間! http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20120507.html 快晴祈願!いよいよ1週間後に金環日食! http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20120514.html 見たか見えたか!空に浮かんだ太陽リング! http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20120521.html 5.21金環日食物語 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20120528.html ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★2.日食を安全に見よう! ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 ポイントを絞って、 日食観望の注意点をお話しします。 <★肉眼(裸眼)では見ることが出来ません!!!!!★> 日食なので、当然ながら太陽を見ることになるので、 肉眼では絶対に見ることが出来ません! 普段使っているサングラスも全く意味がありません。 日本眼科学会は、肉眼など不適切な観察方法によって、 太陽光で網膜が傷つけられる 「日食網膜症」になる恐れがあると警告しています。 その数は、数千人に上る可能性があるとしていて、 特に子どもの危険性が高いとのこと。 日食網膜症は物が欠けて見えたり、 ゆがんで見えたりするのが代表的な症状で、 視力低下を伴うこともあるようです。 とにかく、肉眼で見ないことはもちろん、 裸眼時に太陽を直接、視界に入れないよう、 くれぐれも注意して下さい。 <★日食グラス、日食メガネ、日食プレート★> 手軽に日食を見たい時に威力を発揮するのが、 専用の日食グラス、日食メガネ、日食プレートです。 既に購入している人もいることでしょう。 購入にあたっては、なるべく、 遮光性能が評価されているモノをオススメします。 日食ブームに乗って、いろいろな日食グラスや遮光版が、 出回っている可能性があります。 それらの中には、 赤外線や紫外線をカットしていない、 可視光域のみ減光している製品も考えられます。 遮光性能がよく分からない製品を使う場合は、 連続使用は数秒〜十数秒にとどめたほうが無難です。 遮光がしっかりした日食グラスでも、 連続使用は2〜3分にとどめましょう。 いずれにしても、 日食の進み具合はゆっくりなので、 見続けるよりも、3分や5分おきに観たほうが、 より変化が分かります。 日食グラスが手に入らなかった場合、 次のものを使用したくなる気持ちも分かりますが、 あとあとのことを考えて、使用はやめて下さい。 ・黒い下敷き、色(緑など)のついた下敷き ・アクリル板、プラスチック板 ・CD、DVD ・黒いゴミ袋、お菓子の袋 ・写真撮影用の減光フィルター ・ろうそくでススを付けたガラス板 ・現像済みフィルムの黒い部分 これらは、可視光は減光しても(いちおう太陽の形は見えます)、 目に有害な赤外線や紫外線をカットできません! <★ピンホール、鏡★> そこで、日食グラスなどで直接的に太陽を観望するのではなく、 間接的に日食を楽しむ方法があります。 固めの紙に小さな穴(ピンホール)を開けて、 その穴を通した光の点が、実は太陽像となります。 白い紙や壁に投影すると見やすくなります。 穴の大きさや距離を変えたりして、 見やすい位置を探りましょう。 また、鏡に反射させた太陽の光を壁などに映しても、 太陽像を見ることが出来ます。 映す壁は無地がいいでしょうね。 鏡の形はどんなものでOK。 鏡が大きいと明るく映る代わりに細かいところがぼやけ、 小さいと暗く映る代わりに細かいところが見えてきます。 注意したいのは、ピンホールも鏡も、 うす曇りや、太陽に靄(もや)がかかっていると、 極端に精度が落ちてしまうことです。 <★双眼鏡、望遠鏡★> まず、絶対に双眼鏡、望遠鏡で直接観ないで下さい。 オペラグラス、おもちゃの望遠鏡、 口径の小さい望遠鏡も絶対にダメです! もし双眼鏡、望遠鏡を使いたい場合は、 太陽専用フィルターや投影版などを必ず併用すること。 「あ、やっちゃった」では済まされないほど、 もし使用を誤った場合、失明や視力低下に至る危険が高いので、 初めて専用フィルターを購入、使用する人は、 お店の人やベテランに充分に説明してもらって下さい。 さすがに、大人であれば、 何も対策していない双眼鏡や望遠鏡を使わないとは思いますけど、 本当に気をつけたいのは、小さなお子さんです。 例えば、日食対策された双眼鏡を使っている人を真似て、 普通の双眼鏡を太陽に向けてしまうといったことも考えられます。 保護者、指導者は充分に気をつけて下さい。 <★体調の変化に注意★> 基本的に、屋外での観望になるため、 体調の変化に注意する必要があります。 ・帽子を着用する。 ・適度に日陰や屋内で休憩する。 太陽のもとで、上を見上げる体勢が続くと、 立ち眩みしてしまうことも考えられます。 「なんか身体がおかしいな」と思ったら、 屋内に避難して休憩するようにして下さい。 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★3.三日月と宵の明星が並ぶ(29日) ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 日食は、新月の日にしか起こりません。 26日が日食だったということは、 それ以降、月は、 太陽が沈んだ後、 西の空から見え始めます。 日食から3日後の29日、 月は三日月の姿で、 ただいま宵の明星中の金星と ツーショットします。 本来、月齢3の月を三日月といいますけど、 感覚的にはかなり細くて、 月齢4〜5くらいが 三日月と呼ばれることが多いでしょうね。 細くエッジのきいた月と ビカビカの金星。 けっこう見応えありますよ。 29日、日没後の三日月と宵の明星=金星の様子はコチラ。 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga2/20191223.html#02 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★4.国際宇宙ステーションを見よう! ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 国際宇宙ステーション(ISS)は普通に肉眼で見ることが出来ます。 下記の目視予想を参考にしてタイミングを合わせましょう! ★日付|★見え始め時間(方角/高さ)|★最大の高さ(方角/高さ) 【稚内】 24日|05:48(南西/13度) |05:51(南東/53度) 25日|05:01(南/28度) |05:02(南東/33度) 26日|05:48(西南西/24度)|05:50(北/65度) 27日|05:02(東北東/50度)|05:02(東北東/50度) 28日|05:49(西北西/29度)|05:50(北北西/37度) 29日|05:02(北東/31度) |05:02(北東/31度) 【札幌】 24日|05:47(南西/13度) |05:50(東南東/78度) 25日|05:01(南南東/42度)|05:02(南東/45度) 26日|05:48(西/25度) |05:50(北北西/44度) 27日|05:02(北東/37度) |05:02(北東/37度) 【秋田】 24日|05:47(西南西/14度)|05:49(西北西/65度) 25日|05:01(東/60度) |05:01(東/60度) 26日|05:48(北西/24度) |05:49(北北西/28度) 【仙台】 24日|05:47(西南西/15度)|05:49(北西/49度) 25日|05:01(北東/62度) |05:01(北東/62度) 【東京】 23日|04:59(南/18度) |05:01(南東/33度) 24日|05:47(西/18度) |05:49(北西/36度) 25日|05:01(北北東/37度)|05:01(北北東/37度) 【金沢】 24日|05:47(西南西/26度)|05:48(北西/56度) 25日|05:01(東北東/30度)|05:01(東北東/30度) 【名古屋】 24日|05:47(西/27度) |05:48(北北西/44度) 【大阪】 24日|05:47(西/33度) |05:48(北西/47度) 【広島】 23日|06:33(西/13度) |06:36(北西/33度) 24日|05:47(西/53度) |05:47(北西/63度) 【福岡】 23日|06:33(西南西/13度)|06:35(北西/36度) 24日|05:47(北西/71度) |05:47(北西/71度) 【鹿児島】 24日|05:47(北北西/49度)|05:47(北北西/49度) 【那覇】 (この1週間中に良い条件で目に見える予報はありません) ISSを見る前に詳しい情報を下記のJAXAサイトで 確認することをオススメします。 (見え方のシミュレーションなどが掲載されています。) また、「観測地の選択」ページで、 上記以外の細かい観測地が選択できます。 (緯度、経度の指定もできます。) 【関連リンク】 国際宇宙ステーションを見よう(JAXA) http://kibo.tksc.jaxa.jp/ ISSを見よう 観測地の選択(JAXA) http://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/ 国際宇宙ステーションの探し方と注意事項(JAXA) http://iss.jaxa.jp/iss/map/guide.html ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★5.編集後記 ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 クリスマスを過ぎると、 大晦日、お正月。 あっという間に2020年です。 【関連トピック】 クリスマスツリーのてっぺんで輝く星 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20061225.html それでは、また来週にお会いしましょう。 ↓このメルマガの全バックナンバーはコチラです。 http://nagarebosi-kirari.com/index1-6.html |
ご購読の登録はコチラです |
月没帯食 月没帯食 金環日食 |
2019年12月29日18時ごろの南西の空。 黄線:黄道、赤線:天の赤道 (月齢3.2) 三日月と宵の明星=金星 (視野円7度) |
やぎ座生まれ(12/22〜1/19)のあの人に絵本のプレゼントはいかがですか? |
このページの星図、シミュレーション図は、 株式会社アストロアーツのステラナビゲータを使用しています。 |
Copyright (C) 2005~ nagarebosi. All Rights Reserved. |