アクセス解析
流れ星TOP 2009/9/28 第205号
神さまも 出雲でちょいと 月見酒
★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡
 今宵はどんな星空が見えるでしょう。。。

     ☆彡 流 れ 星 か ら の 贈 り 物 ★彡

       第205号 2009年9月28日発行
☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡

こんにちは。
「流れ星」の鈴木です。


引き続き、ご愛読いただいている方々はもちろん、
新しく読者登録していただいた皆さん、
本当にありがとうございます。


宇宙飛行士の若田光一さんが23日、
約1年ぶりに日本に帰ってきました。

久しぶりの日本を満喫してもらいたいです。

若田さんは今週いっぱい、日本に滞在予定とのこと。


それでは、今週もよろしくお願いします☆彡



★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡
 ☆今週の話題
☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡

 ☆1.神無月10月の主な天文現象

 ☆2.中秋の名月でお月見だ~

 ☆3.世界天文年2009 10月の公認イベント情報

 ☆4.国際宇宙ステーションを見よう!

 ☆5.編集後記



★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡
 ☆1.神無月10月の主な天文現象
☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡

紅葉が進む10月を迎えようとしています。
日ごとに、空気が澄み、空が高くなっていく感じがします。

それでは、10月の主な天文現象をみていきます。


★29日 月と木星が並びます

★ 3日 中秋の名月

( 4日 月が満月)

★ 7日 月とすばるが並びます

★ 8日 土星と水星が超接近します(明け方)

(11日 月が下弦)

★12日 月と火星が並びます(未明)

★14日 月とレグルスが並びます(未明)

★14日 金星と土星が超接近します(明け方)

★16日 細~い月、金星、土星、水星が揃い踏み(明け方)

(18日 月が新月)

★21日 オリオン座流星群が極大になります

(26日 月が上弦)

★27日 月と木星が並びます


中旬に向けて、明け方の東の空で、
金星、土星、水星が集まっていきます。

16日には、そこに新月目前の月が立ち寄り、
なかなかの賑わいになります。


10月の星空の様子はコチラ。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20090928.html#01

9月29日、30日の月と木星の様子はコチラ。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20090928.html#02


【関連トピック】
手の平で星座を掴まえよう 秋編
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20071022.html

イルカに乗ったアリオン(いるか座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20090824.html

♪おうまのきょうだい なかよしこよし(こうま座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20090914.html

パンパカパーン!こんなヤギになっちゃった(やぎ座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20080915.html

永遠の美少年 健気なガニュメデス(みずがめ座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20071008.html

酔いどれ気分でウォゥウォウオ(みなみのうお座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20081013.html

ひっそり佇む秋のひとつ星(フォーマルハウト)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20060925.html

ウオ!とビックリ 魚となって。。。(うお座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20061204.html

夜空にへばりつくトカゲ(とかげ座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070903.html


【星座のつぶやきシリーズ】
ペガスス座
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20051031.html

アンドロメダ座
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20051107.html

ペルセウス座
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20051121.html

カシオペヤ座
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20051114.html

ケフェウス座
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20061016.html



★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡
 ☆2.中秋の名月でお月見だ~
☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡

週末の3日は「中秋の名月」です。

「中秋」とは旧暦の8月15日のことで、
その日の夜に見える満月(前後)の月が「中秋の名月」です。

中秋の名月というと9月を連想しますけど、
現在の暦になってからは、
9月9日~10月7日の間を動いていて、
だいたい3年に1度、10月の中秋の名月となります。
実際、3年前の2006年は10月6日でした。

3日夜の月齢は14.7で、
実は微妙に満月直前なのですけど、
まあ、パッと見では普通に満月です(笑)。

日本全国の神さまが出雲大社に集まるといわれる神無月。
神さまたちも、話し合いの息抜きで、
月見をしながら、ちょいと一杯やるのかも。。。


3日は月を眺めながら、月見うどん、月見団子、月見酒etc。。。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20090928.html#03


【関連トピック】
なんで中秋の名月って毎年違う日なの?
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20061002.html



★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡
 ☆3.世界天文年2009 10月の公認イベント情報
☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡

「世界天文年2009」の10月の公認イベントについて
観望会、観測会を中心に地域別ごとに日付順でご案内します。

次にご案内するイベントは抜粋です。

また、講演、講座、集会などのイベント情報は、
「世界天文年2009 公認イベント一覧」をどうぞご覧ください。

世界天文年2009 公認イベント一覧
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/konin/event_list.html


以下、【●イベント名 ▼会場 ■主催者】となっています。


【北海道・東北】
<3日>
●昼間の星を見る会/星を見る会 ▼■大崎生涯学習センター

<10日>
●星を見る会 ▼黒石市立黒石小学校校庭 ■黒石すばるの会

●定例星空観望会 ▼■奥州宇宙遊学館

<10日・24日>
●市民天体観望会 ▼■稚内市青少年科学館

<11日>
●星空教室「星雲・星団をみよう」 ▼■大江町中央公民館

<16日>
●第2回藻岩で星見★ナイト ▼藻岩山ロープウェイ山頂駅付近
■藻岩山魅力アップ推進協議会

<24日>
●星のソムリエが案内するスターウォッチング▼■十和田市民文化センター


【関東】
<3日>
●中秋の名月をたのしもう▼日立シビックセンター科学館■科学文化情報財団

●星をみる会「ペガスス座をさがそう」▼■わくわくグランディ科学ランド

●秋の星空解説 ▼■大田原市ふれあいの丘天文館

●中秋の名月を見よう ▼■県立ぐんま天文台

●中秋の名月未来館でお月見!▼■日本科学未来館

<17日~18日>
●スターウォッチングin赤城2009 ▼群馬県立赤城公園新坂平駐車場
■群馬星の会

<23日>
●冬の星空ウォッチング「月と木星」▼■くにたち郷土文化館

<24日>
●天体観望会 ▼■新座市児童センター

<25日>
●上弦の月と木星を見よう▼元気あっぷむら親水公園■エコハウスたかねざわ

●すみだ家庭の日協賛「今夜の星空散歩」▼■ユートリヤ・スターガーデン

<29日>
●星空を見ようキャラバン隊 ▼■坂戸児童センター


【中部】
<毎週金曜日>
●観望会 ▼■上越清里星のふるさと館

<毎週土曜日>
●定期観望会 ▼■胎内自然天文館

●10月週末天体観望会 ▼■福井県自然保護センター

<2日・3日>
●特別観測会 月をみる会 ▼■富山市天文台

<3日>
●一般観望会 ▼ビュー福島潟「潟来亭」■新潟天文研究会

●天文教室「中秋の名月」を見よう ▼■黒部市吉田科学館

●お月見の会 ▼■いしかわ子ども交流センター

●中秋の名月-芋名月 ▼■福井市自然史博物館

●中秋の名月観望会 ▼佐久市うすだスタードーム■佐久市教育委員会

●中秋の名月を見よう!▼■八ヶ岳自然文化園

<10日・24日>
●星空観望会 ▼■いいづな歴史ふれあい館

<26日>
●秋の星空観望会 ▼あらみや公園 ■野々市町情報文化振興財団


【東海】
<3日>
●市民天体観望会 ▼関市わかくさ・プラザ ■関市まなびセンター

●お月見会 ▼鈴鹿馬子唄会館 ■坂下星見の会・亀山市教育委員会

<4日・25日>
●昼間の星をみる会 ▼■名古屋市科学館

<10日・17日>
●定期観望会 ▼西美濃天文台 ■揖斐川町

<25日>
●飛騨コスモス天文台で星を見よう! ▼■星の会・飛騨コスモス天文台


【近畿】
<3日>
●花山天体観望会 名月と名曲▼京都大学花山天文台■花山星空ネットワーク

●星空ウォッチング~大日公園天体観望会 ▼■守口市生涯学習情報センター

●須磨離宮月見の宴 名月観測会▼神戸市立須磨離宮公園■ひょうご科学協会

●中秋の名月と木星を見よう▼和歌山市の本町公園■和歌山市立こども科学館

<3日・23日>
●星空教室10月 ▼■神戸市立青少年科学館

<4日>
●四季の星空案内 ▼兵庫県立人と自然の博物館 ■人と自然の会

●惑星を全部見よう ▼■兵庫県立西はりま天文台公園

<8日・9日など>
●天体観望会 ▼■姫路市宿泊型児童館・星の子館


【中国・四国】
<3日>
●中秋の名月 ▼島根県立三瓶自然館サヒメル■島根県立三瓶自然館

●天体観望会「お月見観望会」▼■広島市こども文化科学館

●あすたむ星空観望会「望遠鏡工作教室」と「秋の星空探訪」
▼■徳島県立あすたむらんど 子ども科学館

<10日>
●出雲星空観望会 ▼やまびこ農園 ■出雲天文同好会

●特別観望会 ▼■国立天文台岡山天体物理観測所・岡山天文博物館

<10日・24日>
●天体観察会「星を見る会」▼■国立山口徳地青少年自然の家

<23日>
●月と木星の天体観望会 ▼イオンモール倉敷2階ピクニックコートテラス
■ライフパーク倉敷科学センター

<24日>
●天体観望会 月・木星を観望しよう ▼■出雲科学館

●星を見る会 ▼■香川県立五色台少年自然センター

●秋の星座と木星 ▼■愛媛県総合科学博物館


【九州・沖縄】
<3日>
●ほしぞらウォッチング:中秋の名月 ▼■宗像ユリックスプラネタリウム

●中秋の名月~月と抹茶と和菓子の夕べ~ ▼■佐賀県立宇宙科学館

●市民天体大観望会 ▼サンビーチ・一ツ葉 ■宮崎科学技術館

<24日>
●自作のガリレオ望遠鏡で天体を観察しよう ▼■大分大学


各イベント内容の詳細や時間については、
下記の一覧からリンクされている各主催者サイトで確認して下さい。
(主催者の横にある★マークからリンクされています。)

世界天文年2009 公認イベント一覧
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/konin/event_list.html


【関連リンク】
世界天文年2009日本委員会
http://www.astronomy2009.jp/



★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡
 ☆4.国際宇宙ステーションを見よう!
☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡

★場所|★見始時間(方角/高さ)  |★最大高さ(方角/高さ)

<28日>
福 岡|19:16(西北西/13度)|19:18(西南西/33度)
那 覇|19:17(北北西/11度)|19:19(北北東/48度)

<29日>
東 京|18:06(西北西/13度)|18:08(西南西/32度)
金 沢|18:06(西北西/20度)|18:08(南西/42度)

<30日>
福 岡|18:29(西北西/14度)|18:31(南西/32度)


より詳細な情報は下記のJAXAサイトで確認して下さい。
(見え方のシミュレーションなどが掲載されています。)

また、ISSが軌道を変更した場合、
予報どおりに見えないことがあります。


【関連リンク】
国際宇宙ステーションを見よう(JAXA)
http://kibo.tksc.jaxa.jp/

国際宇宙ステーションの探し方と注意事項(JAXA)
http://iss.jaxa.jp/iss/map/guide.html



★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡
 5.編集後記
☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡~☆彡~★彡

24日、昼間のアンタレス食。

口径60mmの小さな望遠鏡でも
ちゃんとアンタレスが確認できましたよ。

アンタレスの潜入前と出現直後は無理だったものの、
昼間の月とアンタレスをなんとか撮ることが出来ました。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20090928.html#04


それでは、また来週にお会いしましょう☆彡


このメルマガの全バックナンバーはこちらにご用意しております。
2005年:http://nagarebosi-kirari.com/index1-6-1.html
2006年:http://nagarebosi-kirari.com/index1-6-2.html
2007年:http://nagarebosi-kirari.com/index1-6-3.html
2008年:http://nagarebosi-kirari.com/index1-6-4.html
2009年:http://nagarebosi-kirari.com/index1-6-5.html




ご購読の登録はコチラです

お友だちや、お子さまの誕生日プレゼントに迷ったら。。。
クリエイト・ア・ブックはいかがですか?


2009年10月の星空の様子
南の空
上旬21時ごろ
中旬20時ごろ
下旬19時ごろ
(以下、同様)


南~天頂


東の空


北の空


西の空


星座早見
(南が下)



お友だちや、お子さまの誕生日プレゼントに迷ったら。。。
クリエイト・ア・ブックはいかがですか?


2009年9月29日20時ごろの南の空。
(月齢10.7)


視野円7度




翌30日20時ごろの南の空。
(月齢11.7)


視野円7度だと、
ちょっと窮屈ですね。。。



お友だちや、お子さまの誕生日プレゼントに迷ったら。。。
クリエイト・ア・ブックはいかがですか?


2009年10月3日21時ごろの南東の空。
中秋の名月。
満月直前の月齢14.7。


気持ちよく晴れるといいですなぁ。


グリッド線を入れると、
東側がほんの少~しだけ影になってるのが分かります。
まあ、コレくらいは普通に満月です。



お友だちや、お子さまの誕生日プレゼントに迷ったら。。。
クリエイト・ア・ブックはいかがですか?




昼間のアンタレスと月

【撮像データ】
撮像日時:2009年9月24日 16時06分
鏡筒・架台:タカハシ製Teegul-60(60mm2枚玉フローライト屈折経緯台)
アイピース:ビクセン製 LV15mm
撮像方法:デジカメアダプタによるコリメート
カメラ:SONY製 CyberShot DSC-S70
撮像感度:ISO100
カメラズーム設定:tele側(実焦点距離21mm)
トリミング有無:あり
画像処理:なし
露出時間:上=1/350秒|下=1/725秒
(ピントが甘くて申し訳ないです。。。)



参考までに。




おとめ座生まれ(8/23~9/22)のあの人に絵本のプレゼントを。
      
お友だちや、お子さまの誕生日プレゼントに迷ったら。。。
クリエイト・ア・ブックはいかがですか?
上に戻る
このページの星図、シミュレーション図は、
株式会社アストロアーツのステラナビゲータを使用しています。

Copyright (C) 2005~ nagarebosi. All Rights Reserved.