![]() |
2025/9/8 第1037号 9月12日!今日は何の日?宇宙の日! |
---|---|
![]() |
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 今宵はどんな星空が見えるでしょう。。。 ☆彡 流 れ 星 か ら の 贈 り 物 ★彡 第1037号 2025年9月8日発行 ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 こんにちは。 「流れ星」の鈴木です。 ご愛読いただいている皆さま、 新しく読者登録していただいた方、 本当にありがとうございます。 それでは、今週もよろしくお願いします☆彡 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★今週の話題 ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 ★1.月が、土星(8日)、すばる(12日深夜)と並ぶ ★2.怪奇な皆既月食? なんで皆既時間は違うの? ★3.9月12日!今日は何の日?宇宙の日! ★4.編集後記 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★1.月が、土星(8日)、すばる(12日深夜)と並ぶ ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 未明に皆既月食となった月は今週、 晩秋から冬の黄道星座、 うお座、おひつじ座、おうし座を 移動していきます。 本日8日には、 まだ満月に見える姿で、 土星とツーショット。 近くには、海王星がいます。 週末13日深夜には、 残暑が残る中、 はやくも昇り始めた おうし座で、 すばると並びます。 近くには、天王星も。 天王星は5.7等級なので、 双眼鏡を使えば、確認できます。 8日の満月と土星、 12日深夜の月とすばるの様子はコチラ。 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20250908.html#01 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★2.怪奇な皆既月食? なんで皆既時間は違うの? ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 本日8日未明の皆既月食。 ご覧になったでしょうか? 2005年秋に発行が始まった本メルマガは、 皆既月食について、ほぼ皆既も含めて、 これまでに11回、ご案内してきました。 約20年間で11回、 部分月食を入れれば、それ以上となり、 月食自体はそれほど珍しい現象ではないことが 改めて分かります。 そこで、今回は、 ご案内した皆既月食11回と、 近年で最も皆既時間がながかった 2000年7月16日の皆既月食について、 月食時間と皆既時間について 比べてみることにしました。 まずは、それぞれの皆既月食について、 月食開始→皆既開始→皆既最大→皆既終了→月食終了の一覧と トータル月食時間、トータル皆既時間の一覧をご覧ください。 月食年月 |月食始 |皆既始 |皆既大 |皆既終 |月食終 2000/07/16 | 20:57 | 22:02 | 22:55 | 23:49 | 24:54 -------------------------------------------------- 2007/08/28 | 17:51 | 18:52 | 19:37 | 20:33 | 21:24 2010/12/21 | 15:32 | 16:40 | 17:16 | 17:53 | 19:01 2011/06/16 | 03:22 | 04:22 | 05:12 | 06:02 | 07:01 2011/12/10 | 21:45 | 23:05 | 23:01 | 23:58 | 25:18 2014/10/08 | 18:14 | 19:24 | 19:54 | 20:24 | 21:34 2015/04/04 | 19:14 | 20:54 | 21:00 | 21:06 | 22:45 2018/01/31 | 20:48 | 21:51 | 22:30 | 23:08 | 24:11 2021/05/26 | 18:45 | 20:11 | 20:19 | 20:26 | 21:52 2021/11/16 | 16:19 | --:-- |(18:03)| --:-- | 19:47 2022/11/08 | 18:09 | 19:17 | 19:59 | 20:42 | 21:49 2025/09/08 | 01:27 | 02:31 | 03:12 | 03:53 | 04:56 月食年月 |月食時間 |皆既時間 2000/07/16|3時間57分|107分(1時間47分) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2007/08/28|3時間33分|101分(1時間41分) 2010/12/21|3時間29分| 73分(1時間13分) 2011/06/16|3時間39分|100分(1時間40分) 2011/12/10|3時間33分| 53分 2014/10/08|3時間20分| 60分(1時間) 2015/04/04|3時間31分| 12分 2018/01/31|3時間23分| 77分(1時間17分) 2021/05/26|3時間07分| 15分 2021/11/16|3時間28分|(ギリギリ皆既にならず) 2022/11/08|3時間40分| 85分(1時間25分) 2025/09/08|3時間29分| 82分(1時間22分) 2000年7月16日は 皆既が2時間弱もありました。 ちなみに、この時わたしは、 有休をとって群馬の実家にて、 20cmのシュミットカセグレンで 缶ビール片手に眺めてました。 3年前の11月8日、 今回の9月8日も 1時間半弱あって、 充分楽しませてくれました。 一方、2015年4月4日は12分、 2021年5月26日は15分と、 あっという間に終わっています。 ただ、皆既時間が90分近く差があっても、 トータルの月食時間としては、 50分ほどしか変わらないことも分かります。 それでは、なぜ、 皆既月食ごとに皆既時間が変わるのでしょうか。 それには、 大きく3つの要素が関係します。 普通に考えれば、難しくはありません。 そもそも、月食とは 「月が地球の影に隠される」現象です。 ということは、 1.見た目の月が小さく 2.見た目の地球の影が大きく、 3.月が地球の影の中心を通れば、 いちばん皆既時間が長いことになります。 見た目の月の大きさは、 月と地球の距離が 近ければ大きく、 遠ければ小さくなります。 見た目の地球の影の大きさは、 地球と太陽の距離が 近ければ小さく、 遠ければ大きくなります。 (地球と太陽の距離は一定ではありません。) 要するに、 1.月と地球の距離、 2.地球と太陽の距離、 3.月が地球影を通過する程度 以上の条件の組み合わせによって 皆既時間が決まるわけです。 数字的に簡単に示すと、 月の見た目の大きさは、 約29秒角から約34秒角、 地球の影の見た目の大きさは、 約1.3度角から約1.5度角、 で変化します。 ちょっと分かりにくいですね。 変化分をのぞいて 相対的な大きさでいうと、 500円玉を月の見た目とすると、 500mlペットボトルの外周が 地球の影という感じです。 ただ。 見た目の月の大きさ、 見た目の地球の影の大きさの違いは もちろん皆既時間に影響するのですけど。 やはり、最も影響するのが、3番目の 「月が地球の影のどこを通るか」でしょう。 たとえば、2021年11月16日は、 月が地球の影にギリギリ入りきらなかったため、 「ほぼ皆既月食」になってしまいました。 月が、あとほんの少し、 地球の影の中心側を通ってくれたら 皆既月食を名乗れたわけです。 では、理論上、皆既時間が最もながい、 月が地球の影の中心を通る時は、 どういう場合なのでしょうか? それは、 地球の公転軌道と、 それに対して傾いている月の軌道が 見た目に交わるタイミングで、 月食になった場合になります。 実は、今回は、 過去にご案内した皆既月食を 単純に振り返るだけのつもりだったんですけど。 「皆既時間ってけっこう違うなぁ」というところから、 こんなお話となりました。 今までご案内した各皆既月食で、 月が地球の影を移動していくシミュレーションはコチラ。 月が地球の影をどのように動いていくのか、 実際に比べて見てみると、 今回の話の内容がすぐに分かります。 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20250908.html#02 【関連トピック】 月食って昼間に見られるの? http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070305.html 小さい満月わかるかな? http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20080519.html 【参考トピック】 2000年7月16日の皆既月食 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20060710.html 2007年8月28日の皆既月食 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070827.html 2010年12月21日の皆既月食 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20101220.html 2011年6月16日の皆既月食(皆既のまま沈む) http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20110613.html 2011年12月10日の皆既月食 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20111205.html 2014年10月8日の皆既月食&天王星ニアミス http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga2/20141006.html 2015年4月4日の皆既月食 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga2/20150330.html 2018年1月31日の皆既月食 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga2/20180129.html 2018年7月28日の皆既月食(皆既のまま沈む) http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga2/20180723.html 2018年7月28日の皆既月食(ほとんど見えず) http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga2/20180723.html 2021年5月26日の皆既月食 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20210524.html 2021年11月19日の“ほぼ”皆既月食 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20211115.html 2022年11月8日の皆既月食&天王星食 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20221107.html 2025年9月8日の皆既月食 http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20250901.html ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★3.9月12日!今日は何の日?宇宙の日! ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 9月12日は「宇宙の日」です。 1992年9月12日。 宇宙飛行士の毛利衛さんが、 日本人で初めて、 NASAのスペースシャトル「エンデバー」に搭乗し、 宇宙へと向かいました。 この1992年は、 「世界中が協力して宇宙や地球環境について考えよう」 という国際宇宙年でした。 この国際宇宙年をきっかけに、 日本でも末永く宇宙の普及活動を行なおうと、 日本の科学技術庁(現・文部科学省)と 宇宙科学研究所(現・JAXA)が 一般から「宇宙の日」にふさわしい日を公募しました。 その結果、 日本人として毛利さんがスペースシャトルで 初めて宇宙へ飛び立った「9月12日」が 「宇宙の日」として選ばれたのです。 さてさて。 毛利さんは、 日本人で初めて宇宙に行く“はず”の人でした。 しかし。 1986年1月28日、 NASAのスペースシャトル「チャレンジャー」が、 打ち上げ直後に空中爆発の事故となりました。 この事故により、 スペースシャトルの運用は、 1988年9月29日の 「ディスカバリー」打ち上げまで 3年弱にわたって中止されます。 その結果、 毛利さんが予定していたミッションも 数年単位で、遅れることになってしまいました。 そして、 日本人初の宇宙行きを果たしたのが、 当時TBS社員だった秋山豊寛さんです。 1990年12月2日のことでした。 この計画は、 1989年にTBSが、 日本人のミール訪問に関する協定を ソビエト連邦宇宙総局と調印したことで 実現しました。 ソユーズが周回軌道にのった後、 生中継で東京のスタジオからの呼びかけで、 秋山さんの第一声、 「これ、本番ですか?」は 当時の名言(迷言?)になりました。 TBSは宇宙での秋山さんの様子を 連日伝えていました。 秋山さんの、朴訥とした語り口調が良かったですね。 12月2日は、 「日本人宇宙飛行記念日」になっています。 ★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡 ★4.編集後記 ☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡 ゆうべの皆既月食。 ちょっと暗めに見えました。 わたしとしては、 ダンジョンスケール「1と2の間」でした。 それでは、また来週にお会いしましょう。 ↓このメルマガの全バックナンバーはコチラです。 http://nagarebosi-kirari.com/index1-6.html |
![]() ご購読の登録はコチラです |
![]() |
![]() ![]() 2025年9月9日22時ごろの南東の空。 黄線:黄道、赤線:天の赤道 (月齢16.3) ![]() 満月と土星、そして、海王星(7.8等級) (視野円7度) ![]() ![]() 2025年9月12日深夜24時ごろの東の空。 黄線:黄道、赤線:天の赤道 (月齢20.4) ![]() 月とすばる(プレアデス星団) (視野円7度) ![]() 満月と土星、そして、天王星(5.7等級) (視野円10度) |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() おとめ座生まれ(8/23〜9/22)のあの人に絵本のプレゼントはいかがですか? |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このページの星図、シミュレーション図は、 株式会社アストロアーツのステラナビゲータを使用しています。 |
Copyright (C) 2005~ nagarebosi. All Rights Reserved. |