アクセス解析
流れ星TOP 2025/9/1 第1036号
7日深夜〜8日早朝!皆既月食!
★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡


 今宵はどんな星空が見えるでしょう。。。

     ☆彡 流 れ 星 か ら の 贈 り 物 ★彡

       第1036号 2025年9月1日発行


☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡



こんにちは。
「流れ星」の鈴木です。



ご愛読いただいている皆さま、
新しく読者登録していただいた方、
本当にありがとうございます。



それでは、今週もよろしくお願いします☆彡





★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ★今週の話題

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


 ★1.長月9月の主な天文現象


 ★2.7日深夜〜8日早朝!皆既月食!


 ★3.編集後記





★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ★1.長月9月の主な天文現象

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


夏から秋へ、
空気が徐々に変わってくるのが9月。


星空も夏から秋へ
バトンタッチ体制に入っています。


それでは、
9月の天文現象をチェックしてみましょう。



★ 1日 金星とプレセペ星団が最接近

( 8日 月が満月 3時9分)

★ 8日 皆既月食(未明)

★ 8日 月が土星と並ぶ

★13日 月がすばると並ぶ(深夜)

(14日 月が下弦 19時33分)

★17日 月がポルックスと並ぶ

★20日 金星とレグルスが超接近(早朝)

★20日 細い月が金星と並ぶ(早朝)

(22日 月が新月 4時54分)

★22日 土星が衝 観望シーズンへ

★23日 秋分

★24日 海王星が衝

★27日 月がアンタレスと並ぶ(日没後)

(30日 月が上弦 8時54分)




7日深夜(8日未明)、皆既月食があります。

詳細については次のトピックでご案内します。


土星が観望シーズンに入っていきます。



9月の星空の様子はコチラ。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20250901.html#01




【関連トピック】
手の平で星座を掴まえよう 夏編
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20060814.html

手の平で星座を掴まえよう 秋編
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20071022.html



夏秋の1等星くらべっこ
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20220822.html

さそりの赤い火 アンタレス
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20220627.html

天の川で出会う二人の白鷲(ベガとアルタイル)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070702.html

天にかかる大きな川 天の川
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20240819.html

天空に浮かぶ北十字 そして、デネブ、アルビレオ
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20240826.html

ひっそり佇む秋のひとつ星 フォーマルハウト
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20060925.html



半人半馬の賢者ケイロン(いて座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070723.html

パンパカパーン!こんなヤギになっちゃった(やぎ座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20080915.html

永遠の美少年 健気なガニュメデス(みずがめ座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20071008.html

ウオ!とビックリ 魚となって。。。(うお座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20061204.html



数奇な英雄ヘラクレス(ヘルクレス座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20080623.html

ヘビをまとう名医アスクレピオス(へびつかい座・へび座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20100628.html

夏の夜に響く琴の音色(こと座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070813.html

天空を舞うゼウスの化身(はくちょう座、わし座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20060731.html

その鷲はワシだ(わし座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20110822.html



秋といえば…四辺形?五角形?(ケフェウス座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20061016.html

酔いどれ気分でウォゥウォウオ(みなみのうお座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20081013.html

岩からうまれた天馬(ペガスス座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20101025.html



たて、たつんだ!(たて座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20100726.html

コギツネかすめるエロスの矢(こぎつね座、や座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20080721.html

イルカに乗ったアリオン(いるか座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20090824.html

♪おうまのきょうだい なかよしこよし(こうま座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20090914.html



南天をまわり続ける3羽の鳥
(きょしちょう座、くじゃく座、ふうちょう座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga2/20170828.html

夜空にへばりつくトカゲ(とかげ座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070903.html

宇宙は顕微鏡でもみえるのさ
(けんびきょう座、ぼうえんきょう座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20100906.html

南天のインディアン(インディアン座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga2/20130909.html

天ひびくツルの一声(つる座)
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20100927.html







★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ★2.7日深夜〜8日早朝!皆既月食!

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


憶えているでしょうか?


3年前の2022年11月8日、
皆既月食と天王星食が同時に起こるという、
とんでもないビッグショーでした。


さすがに、
天王星食のオマケはつきませんけど
7日深夜から8日早朝にかけて、
久しぶりに全国で
皆既月食が見られます。



まず、条件で欠かせないのが、
天気・気候ですけど、
まだ残暑が厳しい中、
局地的な荒天はあるものの、
全国的に曇ることはなさそうです。


そして、月食自体の時間ですけど、
今回は8日1時半ごろからと、
深夜始まりとなり、
また週初めの月曜ということもあり、
その意味では条件が良くありません。



それでは、
皆既月食についてご案内してきましょう。


皆既月食は、
太陽に照らされた地球の影が、
月をすっぽりと隠してしまう現象です。


言い方をかえれば、
「太陽→地球→月」が宇宙空間で、
ほぼ直線で結ばれた時に起こる現象のことです。



肉眼でも良し、
双眼鏡でも良し、
望遠鏡でも良し、
カメラでも良し。


誰でも見ることが出来て、
自由自在に楽しめる、それが、皆既月食!!



空さえ晴れれば、
みんなが、その時を分かち合える、
こんな天文現象はなかなかありません。



では、今回の皆既月食の経過を確認しましょう。


月食は、日食と違って、
日本全国で同じ経過をたどります。


★月食の始まり|1時27分
★皆既の始まり|2時31分
★皆既の最大 |3時12分
★皆既の終わり|3時53分
★月食の終わり|4時56分


ご覧のように。
今回は皆既時間が約1時間20分あります。


2022年11月8日の時も1時間25分ほどあり、
2021年5月26日の時は15分だったので、
皆既時間としては、今回も好条件です。


問題は、月食が進むにつれて、
月の高度がどんどん低くなっていくこと、
月食の終わりの方で、
薄明が始まってしまうことです。


北の地域ほど
薄明の影響が大きくなります。


各地域の月の高さ、薄明開始時間は次の通り。


地域|食開始|食最大|食終了|薄明開始
札幌|33度|19度| 2度|3時27分
仙台|37度|22度| 4度|3時41分
東京|40度|24度| 5度|3時51分
大阪|42度|28度| 9度|4時10分
福岡|46度|32度|13度|4時32分
那覇|53度|38度|17度|4時54分



さてさて。


皆既月食といえば、
なんといっても、
皆既中に見せる赤黒い(赤銅色の)満月。


ん? 赤黒い?


地球の影にすっぽり隠れるなら、
皆既の時は、月は見えなくなるんじゃないの?



そう思いますよね。



太陽の光が地球の大気を通過するとき、
わずかに屈折や散乱が起こります。


その時、チリによる散乱の影響を受けにくい、
波長の長い赤い光だけが大気を通過して、
地球の影に隠された月を照らすんです。


このため、皆既中の月は赤黒く見えるわけです。


ただし、皆既中の月の明るさは、一定ではありません。


大気中のチリの量によってだいぶ変わります。
チリが多いほど、暗くなってしまいます。


実際、1982年12月30日の皆既月食では、
皆既中の月が真っ黒になりました。
これは、その年の春に噴火した
メキシコのエルチチョン火山の影響です。


また、1993年6月4日の皆既月食も、
1991年6月に大噴火した
フィリピンのピナツボ火山の影響を受けました。


そのため、皆既中の月の色を観測することは
非常に重要になってきます。



皆既中の月の明るさや色を5段階で測る
「ダンジョンスケール」というものがあります。


<ダンジョンスケール>

【L=0】
非常に暗い食。
月のとりわけ中心部は、ほぼ見えない。

【L=1】
灰色か褐色がかった暗い食。
月の細部を判別するのは難しい。

【L=2】
赤もしくは赤茶けた暗い食。たいていの場合、
影の中心に一つの非常に暗い斑点を伴う。
外縁部は非常に明るい。

【L=3】
赤いレンガ色の食。影は、多くの場合、非常に明るい
グレーもしくは黄色の部位によって縁取りされている。

【L=4】
赤銅色かオレンジ色の非常に明るい食。
外縁部は青みがかって大変明るい。



今回は皆既時間が1時間半弱あるので、
皆既の始まり、最大、終わり、
それぞれの色の違いも分かるかもしれません。


見逃さないように注意したいですね。


どうぞ天文ショーをお楽しみください!



8日の皆既月食のシミュレーション(東京)、
ダンジョンスケールの色見本はコチラ。
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga3/20250901.html#02




【関連トピック】
月食って昼間に見られるの?
http://nagarebosi-kirari.com/mailmaga/20070305.html



【関連リンク】
2025年9月8日 皆既月食(アストロアーツ)
https://www.astroarts.co.jp/special/20250908lunar_eclipse/


2022年11月8日
 皆既月食&天王星食ギャラリー(アストロアーツ)
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/707

2021年5月26日 皆既月食ギャラリー(アストロアーツ)
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/629

2018年7月28日 皆既月食ギャラリー(アストロアーツ)
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/485

2018年1月31日 皆既月食ギャラリー(アストロアーツ)
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/468

2015年4月4日 皆既月食ギャラリー(アストロアーツ)
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/331

2014年10月8日 皆既月食ギャラリー(アストロアーツ)
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/303

2011年12月10日 皆既月食ギャラリー(アストロアーツ)
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/132

2011年6月16日 皆既月食ギャラリー(アストロアーツ)
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/107







★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡

 ★3.編集後記

☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡〜☆彡〜★彡


実家で、
タコ焼きパーティーをしてきました。


家でタコ焼きをやるのは、
初めてでした。



それでは、また来週にお会いしましょう。




↓このメルマガの全バックナンバーはコチラです。
http://nagarebosi-kirari.com/index1-6.html







ご購読の登録はコチラです



2025年9月の星空の様子
(黄線:黄道、赤線:天の赤道)
南の空
上旬21時ごろ
中旬20時ごろ
下旬19時ごろ
(以下、同様)



南〜天頂



東の空



北の空



西の空



星座早見
(南が下)









2025年9月の星空の様子
(黄線:黄道、赤線:天の赤道)
南の空
上旬1時ごろ
中旬0時ごろ
下旬23時ごろ
(以下、同様)



南〜天頂



東の空



北の空



西の空



星座早見
(南が下)










月の欠け方が分かるように、
薄明は表現していません。






【皆既月食@東京】
2025年9月8日
1時27分ごろ
月食の始まり



1時50分ごろ



2時10分ごろ



2時31分ごろ
皆既の始まり



3時12分ごろ
皆既の最大
(皆既時間 約1時20分)



3時53分ごろ
皆既の終わり



4時10分ごろ



4時30分ごろ



4時56分ごろ
月食の終わり

















皆既月食のダンジョンスケール見本
(国立天文台より)














おとめ座生まれ(8/23〜9/22)のあの人に絵本のプレゼントはいかがですか?
      
上に戻る
このページの星図、シミュレーション図は、
株式会社アストロアーツのステラナビゲータを使用しています。

Copyright (C) 2005~ nagarebosi. All Rights Reserved.